朝倉文夫あさくら ふみお

  • 帝室技芸員

朝倉文夫の買取

朝倉文夫の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883(明治16)年3月1日-1964(昭和39)年4月18日)は、明治から昭和時代の彫刻家である。長女の摂は画家、舞台美術家であり、次女の響子は彫刻家である。


大分県大野郡池田村(現豊後大野市)で渡辺要蔵の三男として生まれる。11人兄弟の5番目。


10歳の時(1893年)に朝倉種彦の養子となる。しかし、入学した大分尋常中学校竹田分校を3度も落第。母・キミにより19歳の時(1902年)に実兄の彫塑家渡辺長男(おさお)をたよって上京。彫塑と出会い、1903年に東京美術学校彫刻選科に入学。


在学中は彫塑制作に没頭した。また、上野動物園へ通い、動物のスケッチをし、教授から貿易商の注文で動物の像の制作を紹介される。ほぼ一日に一体のペースで卒業までに1200体以上に及んだ。このころ、当時の海軍省が募集していた三海将の銅像に「仁礼景範中将像」で応募し1等を射止め注目される。


1907年に東京美術学校を卒業。同学の研究科へ進む。この間、第2回文展に「闇」を出品。最高賞の2等賞となる。以後多数の賞を受賞する。

1910年には、最高傑作ともいわれている「墓守」を発表。その後シンガポールやボルネオの視察へと旅立つ。帰国後も活躍を見せ、第8回文展まで連続上位入賞を果たした。その後34歳(1916年)の時に最年少審査員に抜擢された。


1921年に東京美術学校教授に就任し、後進の指導を務めた。また、1948年文化勲章や、24年帝国美術院会員、44年帝室技芸員となり、48年には文化勲章を受章した。

日展を中心に活躍を見せ、全国各地に多数の像を残した朝倉だが、1964年4月18日に急性骨髄性白血病のため死去した。正三位を追贈される。


年表
1883年 大分県大野郡に生まれる
1893年 朝倉種彦の養子になる
1902年 上京
1903年 東京美術学校彫刻選科 入学
1907年 東京美術学校彫刻選科 卒業
    同校研究科に進む
    第2回文展に「闇」を出展 最高賞の2等
1908年 第3回文展に「山から来た男」を出展 3等
1921年 東京美術学校の教授
1924年 帝国美術院会員
1932年 大隈重信像 制作
1934年 「朝倉彫塑塾」を作る
1935年 再度帝国美術院会員
1937年 帝国芸術院会員
1944年 帝室技芸員 従三位 勲四等瑞宝章受章
1948年 第6回文化勲章 受章
1949年 日展運営会常務理事
1952年 文化功労者
1954年 日展理事
1956年 日本芸術院第一部長
1958年 日展の顧問
1964年 死去

朝倉文夫の代表的な作品

  • 「時の流れ」
  • 「墓守」
  • 「大隈重信像」
  • 「翼の像」

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

朝倉文夫を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法