樋口一葉ひぐち いちよう

    樋口一葉の買取

    樋口一葉の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    樋口一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日(明治5年3月25日)-1896年(明治29年)11月23日)は、日本の小説家。東京出身。本名は「夏子」、戸籍名は「奈津」。

    父は、樋口為之助(則義)、母は古屋家の娘多喜(あやめ)の第五子。結婚が認められず、駆け落ち同然で江戸に出たのち、二女「一葉」が生まれる。樋口家は、甲斐国山梨郡中萩原村重郎原。(現:山梨県甲州市塩山)の長百姓。

    祖父の八左衛門は、一葉が生まれる前年に死去している。学問を好み、俳諧や狂歌、漢詩に親しんだ人物で、江戸の御家人真下晩菘(専之丞)から江戸の情報を知り、横浜開港に際しては生糸輸出の事業にも着手している。

    一葉は、少女時代までは中流家庭に育ち、一葉の日記「塵之中」によれば幼少時代から読書を好み草双紙の類いを読み、7歳の時に曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を読破したと伝えられる。

    1877年(明治10年)、本郷小学校に入るも、すぐに退学。吉川豊吉が始めた私立吉川学校に入学した。1881年(明治14年)、11月に上野元黒門町の私立青海学校に転校する。

    高等科第四級を首席で卒業するも、上級に進まずに退学した。母の意向だったという。父・則義は、娘の文才を見抜き、知人の和田重雄のもとで和歌を習わせた。

    1886年(明治19年)、父の旧幕時代の知人である医師の遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。ここでは、和歌のほか千蔭流の書や古典文学を学んでおり、源氏物語などの王朝文学が一葉の初期作品のモチーフになっている。

    萩の舎時代に一葉は、親友の伊東夏子や田辺龍子と出会い、素養を積んでからは助手として講義をおこなった。田辺龍子の、一葉の第一印象は「生意気な女」だった。

    しかし、先生から「特別に目をかけてあげてほしい」と頼まれたという。この時、一葉は15歳、龍子は18歳。後に2人は荻の舎の二才媛と呼ばれることになる。

    萩の舎は当時、公家や旧大名などの旧体制、明治政府の特権階級の政治家・軍人の夫人や令嬢らが通う歌塾だった。

    入門して初ねて迎えた正月で、新春恒例の発会が近づくと、令嬢たちは晴れ着の話題で盛り上がっているが、とても下級官吏の娘が競える内容ではなかった。それでも劣等感をはねのけ、親が借りてきた古着で出席した。

    ここで得た古典,和歌の素養と上流の子女の間で味わった屈辱の思いが一葉文学の土壌となる。明治22年ころから、小説を書くことを決意する。一葉の周りでは不幸が続き、17歳で戸主として一家を担うこととなり、苦しい生活が強いられたため、小説でお金を稼ごうと思ったのだ。

    1891年(明治24年)、数え年20歳で「かれ尾花一もと」を執筆する。同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。同年4月には、東京朝日新聞専属作家の半井桃水(なからい とうすい)に師事。

    1892年(明治25年)3月に半井は「武蔵野」を創刊し、一葉は図書館に通い詰めながら処女小説「闇桜」を「一葉」の筆名で同誌創刊号に発表した。その後も、困窮した生活を送る、一葉の面倒を見続ける桃水に、恋慕の感情を持つようになったという。

    しかし2人の仲の醜聞が広まった(双方独身であったが、当時は結婚を前提としない男女の付き合いは許されない風潮であった)ため、一葉は中島歌子の支持により桃水と縁を切る。

    恋心を募らせていた桃水との別れは悲しく、実らぬ恋という、一葉文学の基本的構図を生み出すことになる。その後、幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を雑誌「都の花」に掲載し、一葉の出世作となる。

    この間、同人達との交流が一葉に糊口のための文学から、人生における文学の自律的意味について覚醒させ、商売に挑んだ吉原遊郭近くの下谷竜泉寺町、失敗して移転した丸山福山町の銘酒屋のたち並ぶ界隈を世界とした『たけくらべ』『にごりえ』で文壇から絶賛される。

    その他『大つごもり』『十三夜』『わかれ道』など、底辺に生きる人々、わけても近代のまだ明けやらぬ時代を生きる女達の、三従七去に縛られた儒教的家制度に閉じ込められた悲苦と抗議を叙情に流されず現実を凝視する視点と、文体の獲得によって描き見事な達成を遂げたが、さらに『裏紫』『われから』(1896)など、女の解放を渇望していたことを顕示する作品に挑戦。

    わずか1年半で多くの作品を送ったが、肺結核により死去。享年24歳。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

    樋口一葉の代表的な作品

    • 「にごりえ」
    • 「十三夜」出典:Wikipedia

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    樋口一葉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法