岡倉天心おかくら てんしん

    岡倉天心の買取

    岡倉天心の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    岡倉 天心(おかくら てんしん 1863年2月14日(文久2年12月26日) - 1913年(大正2年)9月2日)は、日本の思想家・文人。本名岡倉覚三。
    横浜に福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として生まれる。幼名、岡倉角蔵。家は藩命により「石川屋」を名乗り、福井の特産品や生糸の商いをしていた。店には外国人客が来ていたため、幼少期から英語に親しむ。



    その後、母と死別。長延寺に預けられる。そこで漢籍を学ぶ。また、横浜居留地でジェームス・ハミルトン・バラの塾に入り、英語を学んだ。1873年に一家で上京。官立東京外国語学校に入学。1875年には東京開成学校に入学。政治学や理財学を学んだ。1880年に同校卒業。英語が得意であったこともあり、大学教師のアーネスト・フェノロサの助手として、日本美術研究や通訳を務めた。1882年には専修学校の教官に就任。専修学校創立時の繁栄に貢献。学生達に大きな影響を与えた。



    1886年から約1年間、東京美術学校設立のために美術取調委員としてフェノロサと共に欧米に視察旅行へ向かう。また、新設された東京美術学校の校長に1890年に就任。横山大観、菱田春草、下村観山らを指導した。この間も内国勧業博覧会審査官、臨時全国宝物取調掛、帝室博物館理事兼美術部長など美術界に大きく貢献する。



    1898年に校長排斥運動により、東京美術学校校長を辞職。横山大観、菱田春草、橋本雅邦、下村観山らと共に下谷区谷中で日本美術院を設立。新たな日本画の創造を目指す。



    1904年には横山大観と菱田春草と共に渡米。ビゲローの紹介により、ボストン美術館に迎えられる。翌年には同館の東洋部長として活躍。1906年に日本美術院の拠点を茨城県に移す。その後は、文部省美術審査委員会委員や正五位勲六等に叙される。また、ボストン美術館に再び訪れ、ボストン美術館中国・日本美術部長に就任。東京帝国大学でも講義をするなど幅広く活躍した。



    東京都台東区には岡倉天心記念公園がある。また、茨城県北茨城市には茨城県天心記念五浦美術館が設立されている。





    年表
    1863年 横浜に生まれる
    1870年 ジェームス・ハミルトン・バラの英語塾に入塾
    1873年 上京
        官立東京外国語学校 入学
    1875年 東京開成学校 入学
    1880年 東京開成学校 卒業
    1881年 アーネスト・フェノロサの助手
    1882年 専修学校教官
    1886年 欧米視察旅行
    1887年 東京美術学校幹事
    1889年 帝国博物館理事
        大博覧会美術部審査官
    1890年 東京美術学校 校長
    1898年 東京美術学校 辞職
        日本美術院を発足
    1904年 ボストン美術館に迎えられる
    1907年 正五位勲六等
        美術審査委員会委員
    1910年 ボストン美術館中国・日本美術部長
    1912年 文展審査委員
    1913年 死去
        従四位・勲五等双光旭日章

    岡倉天心の代表的な作品

    • 「茶の本」
    • 「日本の目覚め」
    • 「東洋の理想」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    岡倉天心を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法