速水御舟はやみ ぎょしゅう

  • 買取強化中

速水御舟の買取

速水御舟の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

速水御舟 速水御舟(はやみ ぎょしゅう1894年(明治27年)8月2日-1935年(昭和10年)3月20日)は、大正期~昭和初期の日本画家である。本名は蒔田栄一(まきたえいいち)。蒔田良三郎の次男として浅草に生まれる。

1905年(明治35年)、東京市立育英小学校高等科へ入学。早くから画に興味を持ち、1908年(明治41年)に卒業すると、近所に住んでいた容斎派の画家松本楓湖の安雅堂画塾に入門した。画塾に入った理由は、御舟が自宅の襖に描いた群鶏を楓湖の執事・神谷穀が見て心引かれ、画家になったらどうかと入塾を勧めたからである。

宋元古画、大和絵、俵屋宗達、尾形光琳などの粉本を模写する一方、同門の仲間で団栗会を結成。近郊を写生散歩して回る。1909ねん(明治42年)、師の楓湖から禾湖(かこ)の号を授かる。楓湖は自称「なげやり教」というユニークな教育方法で多くの門人を輩出した優れた教育者だった。

御舟の才能を誰よりも早く見抜き、門人に写させる粉本も御舟には特別に良いものを与えるよう指示していたという。巽画会展に「小春」、鳥合会展に「楽人」を蒔田禾湖の名で出品しこれが初めての展覧会出品となる。

1911年(明治44年)、巽画会展に「室寿の讌」(むろほぎのえん)を出品。一等褒状となり宮内省買い上げの栄誉を受ける。同年、紅児会に入会し頭角を現わすが1913年に解散。再興・院展に「近村」「洛外六題」「洛北修学院村」などを出品。

横山大観、下村観山らの激賞を浴び、23歳で川端龍子と共に日本美術院の同人に推挙された。1919年(大正8年)足を切断しなければいけないほどの大きな災禍に見舞われるも御舟の画に対する気持ちは全く変わらず、その後も精力的に活動を続けている。

1921年結婚。この頃より、洋画家の岸田劉生の影響を受け、写実的な様式の静物画を描いた。陶磁器や果物などを材質感を備えた迫真の写実で描いた作品は、従来の日本画には見られないものだった。

1925年、代表作の1つである「炎舞」を完成させる。1929年、第16回院展に「名樹散椿」を出品。翌年には、イタリア政府主催・大倉喜七郎男爵後援のローマ日本美術展覧会の美術使節として横山大観夫妻、大智勝観らと共に渡欧。ヨーロッパ各地及びエジプトを巡る。

渡欧中、ジョットやエル・グレコに魅了された。帰国後も日本画の新しい表現方法を模索し続け、数々の名作を発表する。人物画、水墨・花鳥画に高い品格を示す。

御舟の画業は、初期には「新南画」と言われた今村紫紅の影響を受け、琳派の装飾的画面構成や西洋画の写実技法を取り入れつつも、1つの様式にこだわることなく、生涯を通じて画風を変え、写実に装飾性と象徴性を加味した独自の画境を切り拓いた。

そのため多くの美術家から日本画の将来の担い手として期待されたが1935年(昭和10年)3月20日腸チフスで急逝。享年40歳。

速水御舟の代表的な作品

  • 「京の舞妓」
  • 「炎舞」
  • 「翠苔緑芝」
  • 「名樹散椿」

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

速水御舟を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法