菊池契月きくち けいげつ

  • 帝室技芸員

菊池契月の買取

菊池契月の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

菊池契月 菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本画家。本名菊池(旧姓細野)完爾。

同門の竹内栖鳳・谷口香嶠・都路華香とともに「門下の四天王」とも呼ばれた、京都画壇正統の四条派の画法を会得していた画家。
少年時代から絵を描くことを好み、1892年(明治25年)、13歳で山ノ内町の渋温泉在住の南画家、児玉果亭に入門、「契月」の画号を与えられる。
小学校高等科卒業後は呉服屋、製糸工場、町役場で勤務し、そのかたわら中野町に滞在中であった高島雪松に私淑。
やがて画家として立つことへの思いが止み難いものとなり、1896年(明治29年)、妹の結婚式のどさくさに紛れて同郷の友人・町田曲江とともに故郷を出奔、京都に出て南画家・内海吉堂に入門。
翌1897年(明治30年)に、18歳でのその門下に加わった。因みに町田曲江は寺崎廣業の門下となった。
彼のもとで研鑽を積み、入門の翌年の1898年(明治31年)には第4回新古美術品展で「文殊」が一等賞。
さらにその翌年には第2回絵画共進会展に出品した「資忠決死」も一等賞となる。その後も毎年受賞を重ね、1906年(明治39年)27歳で芳文の娘、アキと結婚、菊池家の婿養子となり、以後菊池姓を名乗った。
夫妻の間に1908年(明治41年)に生まれた長男・菊池一雄は長じて彫刻家、1911年(明治44年)に生まれた次男・菊池隆は日本画家となった。
創設されたばかりの文部省美術展覧会(文展)でも、1908年の第2回展で「名士弔葬」が二等賞、翌年の第3回展で『悪童の童』が3等賞、その翌年の第4回展では、二等賞を受賞。
同作は1911年にローマで開催された万国芸術博覧会にも出品。またこの年には京都市立絵画専門学校の助教諭となった。
大正期に入ると、それまでの歴史上の故事に取材した作品にかわって、身辺の風物を題材とした作品が主流を占めるようになった。
1913年(大正2年)の「鉄漿蜻蛉」(おはぐろとんぼ)、1914年(大正3年)の「ゆふべ」、「媼」、1916年(大正5年)の「花野」などが生み出された。
同じ年に文展の永久無鑑査作家、翌年には絵画専門学校の助教授に昇進している。
1918年(大正7年)に師であり、義父でもある芳文が死去すると、師の後継者として「菊池塾」の主宰者となり、同年には絵画専門学校の教授、さらに文展の審査員にも就任した。
文展が翌年帝展に改組されたのちも、引き続いて審査委員をつとめている。
このように、画壇での地位を着実に高めていきながらも、1920年(大正9年)の「少女」では、それ以前の作品に見られなかった鮮烈な色彩、不気味なまでに生々しい写実的表現が見られた。
師匠から受け継いだ四条派の伝統を墨守するだけでなく、それを踏まえたうえで新しい独自の画風を確立しようとする姿勢が窺える。
1922年(大正11年)、京都市から美学者の中井宗太郎、画家の入江波光とともにヨーロッパへの視察出張に派遣された。
昭和に入るころからは、こうした傾向の作品と並行して、均一でクールな線と抑制された控えめな色彩による白描画風の諸作が生み出されるようになり、作品に二つの系統が認められるようになる。
こうした路線の最初は1927年(昭和2年)の「敦盛」で、1930年(昭和5年)の「婦女」、翌年の「朱唇」、さらにその翌年の「少女」がそれに続き、1933年(昭和8年)の「涅歯」(はぐろめ)で完成の域に達したと考えられている。
契月はこの前年の1932年(昭和7年)には京都市立絵画専門学校と京都市立美術工芸学校両校の校長となったが、この1933年にはそれらの職を退いて絵画専門学校専任の教授となった。
またこの頃には若い女性の姿がしばしば画題となった。なかでも特筆すべきは、その当時の風俗に則って描かれた、1934年(昭和9年)の「散策」であろう。
こうした作品の誕生には同時期の息子、一雄の結婚が大きく影響している考えられる。また同年12月3日には帝室技芸員となった 。
しかし、二人はその画風を受け入れることができずにいた。これを察してか二人の画力と性格を見抜いた吉堂は、契月に京都の日本画家・菊池芳文を紹介。
1936年(昭和11年)には絵画専門学校の教授を退官、その翌年には帝国芸術院の会員となった。
1945年(昭和20年)の終戦後は、同年の『富士出現』を最後として大規模な作品の制作からは遠ざかった。
やはり同年の作である「小堀遠州」は水墨画風の洒脱や軽妙を見せるもので、画家が新たな境地を切り開いたことを示す。
これ以後はこうした小品が創作の中心となったが、その背景には、持病の高血圧症の悪化による体調不良もあった。
1947年(昭和22年)に日本芸術院の会員、1950年(昭和25年)には京都市立美術大学の名誉教授、1954年(昭和29年)には京都市の名誉市民となり、同年には平等院鳳凰堂の壁画模写の指導にあたった。
その翌年の1955年(昭和30年)9月9日、脳塞栓により自宅で死去、75歳だった。絶筆は「源氏物語挿図」。

菊池契月の代表的な作品

  • 「供灯」
  • 「鉄漿蜻蛉」
  • 「ゆふべ」
  • 「媼」

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

菊池契月を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法