尾竹国観おたけ こっかん

    尾竹国観の買取

    尾竹国観の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    尾竹国観 尾竹 国観(おたけ こっかん、明治13年(1880年)4月21日 - 昭和20年(1945年)5月20日)は、明治から昭和期の浮世絵師、日本画家。尾竹越堂、尾竹竹坡の弟で、いわゆる尾竹三兄弟の末弟。新潟県出身。本名亀吉。

    幼くして笹田雲石に国観の号を受ける。東京学齢館の「小国民」の全国児童画コンクールに応募して1等をとり、学齢館主人の斡旋で上京、小堀鞆音に入門。

    漢学を高橋太華に学ぶ。

    ほどなく富山に移り、兄の国一(越堂)、竹坡と富山で新聞の挿画、売薬版画などを描いて生計をたてる。

    14歳のとき富山博覧会で三等、16歳で日本美術協会一等賞、翌年同会で銅牌を受けた。これが小堀鞆音の目に止まり、1896年2月に竹坡と共に上京し、再び鞆音の門に入る。

    20歳前後から日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会を舞台に受賞を重ねる。

    1908年の「国画玉成会事件」では竹坡とともに岡倉覚三(天心)・横山大観と袂を分かつも、翌年の第3回文展「油断」で二等賞、第5回文展「人真似」で三等賞を受賞。

    1913年には、横山大観を先頭とする“学校派”審査員によって不可解な落選という憂き目(文展事件)にあったが、1918年、第12回文展までは意欲的な出品を見せた。

    だがその不遜な言動から後半生はふるわず、1935年に帝展の無鑑査に迎えられて出品するも芸術的新境地を開くには至らなかった。

    一方、国観が描き続けた教科書や雑誌の挿絵やポンチ絵、絵本などメディアの仕事が注目を浴びつつある。

    1945年5月20日死去。享年65歳。墓所は多磨霊園。

    尾竹国観の代表的な作品

    • 「出世鏡太閤記 橋之場」 大判 明治中期 熊本錦広堂版 富山市売薬資料館所蔵 国坡の落款 「敵陣漸く乱る」 明治37年 日露戦争画報第8巻 国立国会図書館所蔵 「金州半島ノ封鎖(日露海戦ポンチ東郷大将のおてがら)」 明治38年 石原万岳案 大阪府立国際児童文学館所蔵 「露国ノアヤツリ人形 日本海大海戦ノ場(日露海戦ポンチ東郷大将のおてがら)」 明治38年 石原万岳案 大阪府立国際児童文学館所蔵 「酉の市ポンチ」明治39年 写真画報第1巻第17号 三康図書館所蔵  「油断」 絹本着色 屏風 六曲一双 明治42年(1909年)東京国立近代美術館所蔵 第3回文展2等賞 「天の岩戸」 絹本墨画 二曲一双 雪梁舎美術館寄託 昭和12年(1937年) 「郭子儀」 紙本金地着色 屏風 六曲一双 福富太郎コレクション

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    尾竹国観を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法