松岡映丘まつおか えいきゅう

    松岡映丘の買取

    松岡映丘の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    松岡映丘 松岡映丘(まつおか えいきゅう、1881年(明治14年)7月9日 - 1938年(昭和13年)3月2日)は、大正・昭和初期にかけ活躍した日本画家。本名は松岡輝夫。

    明治14年に兵庫県姫路市の北に位置する神東郡田原村(現在の神崎郡福崎町)に8人兄弟の末子として生まれる。

    兄弟には国文学者の井上通泰、民俗学者の柳田国男、言語学者の松岡静雄らがいて、「松岡五兄弟」として後に有名になる。

    上京して橋本雅邦に師事しますが、画風が合わなかったため、田山花袋の紹介で住吉派の画家山名貫義に入門し、大和絵や有職故実を研究するようになる。

    1899年、東京美術学校日本画科に入学。在学中に小堀鞆音らの「歴史風俗画会」に参加し、1904年、同科を首席で卒業。

    1908年、東京美術学校助教授となり、小堀鞆音の下で後進の指導にあたった。

    1912年、文展に『宇治の宮の姫君たち』が初入選。以降文展に次々と作品を発表し、1919年からはたびたび審査員も務めた。

    1916年、田口掬汀の呼びかけでできた「金鈴社」に、結城素明、鏑木清方、吉川霊華、平福百穂らと参加。金鈴社は反文展ではなく、個人の自由な芸術の発表の場をもとうとする結社で、1917年から1922年まで7回展覧会を開催した。

    武者絵から始まった映丘は、大和絵の伝統に近代的な性格を加味した「新興大和絵」を推進。
    1921年には自ら「新興大和絵会」を創立。1931年に解散するまで展覧会を開き、書籍の刊行などを行った。

    1929年、帝展に出品した『平治の重盛』が帝国美術院賞を受賞。

    1935年、長く務めた母校を辞職し、門下生とともに「国画院」を結成。新しい国画の創造を目指したが、1938年に小石川の自宅で急逝。

    松岡映丘の代表的な作品

    • 「浦の島子」
    • 「間宮林蔵 肖像画」
    • 「宇治の宮の姫君たち」
    • 「住吉詣」
    • 「室君」
    • 「道成寺」
    • 「山科の宿 雨やどり・おとづれ」
    • 「伊香保の沼」
    • 「千草の丘」
    • 「富岳茶園之図」
    • 「屋島の義経」
    • 「右大臣実朝」
    • 「神宮親謁」
    • 「矢表」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    松岡映丘を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法