山元春挙やまもと しゅんきょ

  • 帝室技芸員

山元春挙の買取

山元春挙の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

山元春挙 山元春挙(やまもと しゅんきょ、1872-1933年)は、明治から昭和時代にかけて活躍した日本の画家である。1872年1月4日に滋賀県滋賀郡膳所町で生まれる。本名金右衛門。祖父は、戦前の修身教科書で勤勉な商人の鏡として紹介された高田善右衛門。
打出小学校卒業後、遠縁にあたる京都の日本画家・野村文挙に入門。「春挙」の号を受け、画の研鑽に励む。その後野村文挙が上京したため、1885年野村文挙の師である森寛斎に学ぶ。1886年の京都青年絵画共進会に「呉孟」「菊に雀」を出品、一等褒状を受ける。日本画家として順調に進み、1891年に竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成。日本画の研究に明け暮れる。同年京都私立日本青年絵画共進会の審査員となり「黄初平叱石図」を出品。二等賞銀印となる。1894年に師である森寛斎が亡くなる。同年如雲社の委員となる。1899年には京都市立美術工芸学校の教諭となり、後進の指導にあたる。1901年第7回新古美術品展に出品した「法塵一掃」が1等2席となり、春挙の出世作となる。
1907年文展が開設されると審査員に任命される。1917年には帝室技芸員に任命される。同年別荘・蘆花浅水荘を営み、のち庭内に記恩寺を建立、寛斎と父の像を安置した。その後も帝国美術院会員や、サロン準会員などで活躍する。また、フランス政府よりシュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与されるなど、日本国内だけでなく国外でも活躍した。
1933年7月12日に死去する。その後の15日に従四位に叙せられた。戒名は奇嶽院春挙一徹居士。墓は等持院。
京都市立美術工芸学校の教諭や画塾・同攻会を組織して多くの後進の指導にあたっており、現役画家として活躍する中で多くの教鞭をとっていた事も山元春挙の大きな功績とされている。

年表
1871年 滋賀県で生まれる
1885年 森寛斎に学ぶ
1886年 京都青年絵画共進会で一等褒状を受ける
1891年 青年絵画懇親会を結成
1894年 如雲社の委員
1899年 京都市立美術工芸学校の教諭
1901年 第7回新古美術品展で一等2席
1907年 文展開設 審査委員を命ぜられる
1917年 帝室技芸員
1919年 帝国美術院会員
1922年 パリ日仏交換展に出品 サロン準会員
1926年 フランス政府より、シュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与される
1928年 大嘗祭後の大饗の席に用いる「主基地方風俗歌屏風」を制作
1933年 逝去

山元春挙の代表的な作品

  • 「法塵一掃」
  • 「ロッキーの雪」
  • 「雪松図」
  • 「塩原の奥」
  • 「雪渓遊鹿図」
  • 「主基地方風俗歌屏風」
  • 「瑞祥」

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

山元春挙を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法