福沢一郎ふくざわ いちろう

    福沢一郎の買取

    福沢一郎の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    福沢 一郎(ふくざわ いちろう、1898年(明治31年)1月18日 - 1992年(平成4年)10月16日)は、日本の洋画家。群馬県北甘楽郡に、福沢仁太郎の長男として生まれた。

    福沢家は富岡の旧家で、祖父は富岡製糸場に関係し製糸業を営み、また富岡銀行を興した事業家であった。

    県立富岡中学校から第二高等学校英法科へ進み、在学中、ドイツ語教授登張竹風に芸術に対する感化を受け、また、彫刻に興味を抱き彫刻や油絵を独学。

    大正7(1918)年、二高を卒業し東京帝国大学文学部へ入学したが、大学には行かず、朝倉文夫に入門し彫刻を学んだ。

    同10年、朝倉らの蛮呶羅社彫刻展に出品、翌11年には本にアトリエを設け、同年の第4回帝展彫刻部に『酔漢』が入選した。

    同13年、彫刻研究を目的に渡仏。

    木内克、森口多里らと親交する一方、エコール・ド・パリの空気に触れるなかで、次第に絵画への関心を強めていき、同年のサロン・ドートンヌに「ブルターニュ風景」が入選した。

    同14年夏から高畠達四郎、中山巍と同じアトリエ部落(ロンヌ街32番地)に住み、以後6年間を過す。

    この間、はじめシャガールの作風にひかれたが、昭和4(1929)年頃から、デ・キリコ、マックス・エルンストの作品に強い刺激を受け、シュール・レアリスムのコラージュの手法を用いた作品を制作し始めた。

    同4年、第16回二科展に中山巍の推薦で、『シーン』『横たわる女』など10点が特陳され、また、1930年協会会員となる。

    同5年、独立美術協会結成に高畠、中山らの勧めで参加し、翌年の第1回展に、『科学美を盲目にする』『よき料理人』など、エルンストのコラージュ技法に影響を受けた作品37点が特別陳列され、大きな反響を得た。

    同年帰国し、第2回展以後、独立展でシュール的手法による社会批判、社会諷刺を強めた作品を発表する。

    同9年、満州(中国東北部)に清水登之、鈴木保徳と遊び、このとき得たモチーフによる作品、第5回独立展出品作「水泳群像』、第6回同展『牛』あたりから、諷刺的内容を離れて、劇的な主題、自己の思想性を大画面に象徴化する方向へと転じた。

    同14年、第9回独立展に『洪水』1、2を出品したが、4月に独立美術協会を退会、5月に麻生三郎、古沢岩美、寺田政明ら、独立や二科のシュールレアリスム、抽象主義の前衛的傾向を持つ同志と美術文化協会を結成、翌15年の第1回展に「鳥」「苦力群像」を発表した。

    しかし、美術文化協会結成後、その月次例会に特高刑事がしばしば出入するなど活動が監視され、翌16年4月5日、超現実主義者は共産主義者なりとの嫌疑で世田谷署に連行され、10月10日まで同署に拘置された。

    戦後は美術文化協会展に引き続き制作発表を行ったのをはじめ、同21年には美術界の民主化を目ざして結成された日本美術会の発起人として名を列ね、また、翌年には日本アヴァンギャルド美術家クラブの結成にも参加した。

    しかし、同24年の第9回展に『新緑』を出品したのを最後に美術文化協会を脱退し無所属となり、日本アンデパンダン展(読売新聞社主催)、秀作美術展などに作品を発表した。

    同27年、文化自由委員会の日本代表として国際フェスティバル参加のためパリへ赴き、その後スペインを旅行、翌年にはサンパウロへ渡り8ケ月間滞在し、翌29年早々からメキシコに5月まで滞在したのち6月に帰国した。

    帰国の年の第1回現代日本美術展に『アマゾンの人間たち』を出品する。同31年、芸術選奨文部大臣賞を受賞。

    同32年、第4回日本国際美術展に『埋葬』を出品し日本部の最優秀賞を受け、同37年の第5回現代日本美術展では『黒人霊歌』で国立近代美術館賞を受賞した。

    この間、同29年に美術文化協会建て直しのため再入会したが、同32年には再び脱会する。同40年にはニューヨークに滞在しハーレムの黒人たちをモチーフに精力的に制作、この前後、画面は朱、緑、黄、黒などの線条による強烈なものとなった。

    同46年からは、ダンテの『神曲』からのモチーフによる作品、さらに、日本の地獄説話からのモチーフによる地獄絵の制作へと向い、アクリル絵具を用いた色彩は朱を中心に更に強烈となった。

    同47年には東京駅中央口にステンドグラス『天地創造』を制作する。同49年、東京セントラル美術館で個展『厭離穢土欣求浄土』を開催、また、同年開館の群馬県立近代美術館に初期から近作に至る46点を寄贈した。

    同53年、国立国際美術館で「地獄絵・福沢一郎の世界」展が開催される。

    この間、昭和35年に多摩美術大学教授に就任、同37には女子美術大学教授を兼ね後進の指導にあたり、同43年には多摩美術大学学長事務取扱もつとめた。

    同47年、富岡市名誉市民の称号を受け、同53年には文化功労者に選任される。

    平成2年、多摩市にワンマン美術館である東京国際美術館が開設され、翌3年には文化勲章を受章した。80歳を越えても各地に大壁画を制作し、活発な新作発表を行った。

    画集に『福沢一郎画集〈蟹のよこばい〉』(求龍堂、昭和44年)、『福沢一郎作品集』(小学館、同62年)などがある他、新聞、美術雑誌等への執筆は昭和6年以来すこぶる多い。

    福沢一郎の代表的な作品

    • 「他人の恋」
    • 「科学美を盲目にする」
    • 「よき料理人」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    福沢一郎を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法