青山熊治あおやま くまじ

    青山熊治の買取

    青山熊治の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    青山 熊治(あおくま くまじ、1886(明治19)年5月22日-1932(昭和7)年12月11日)は、明治から昭和時代に活躍した洋画家である。兵庫県生野町出身。
    同じ生野町出身である白瀧幾之助や和田三造の後を追うように、1903年に洋画家の高木背水に師事。肖像画制作の助手を務めた。後に白瀧・和田・青山の三人は「「生野三巨匠」と呼ばれるようになる。


    1904年に東京美術学校に入学。在学中に制作した「老坑夫」は1907年の東京府勧業博覧会で2等賞を受賞し一躍注目される。その後卒業作品の「アイヌ」を制作中に発病。病気の療養のため一時帰郷。同校を中退。1910年の第13回白馬会展で「アイヌ」を出品し白馬賞(最高賞)を受賞した。


    その後の1914年から渡欧。ヨーロッパで長期滞在し、各地を巡遊して画技を磨く。また、ルノアールやセザンヌの作品に強い影響を受け多くの模写を残した。1922年に帰国。帰国後は渡欧で磨いた技術で制作した「高原」を発表。1926年の帝展で特選を受けた。以後帝展審査員を務めるなど活躍を見せた。


    西洋絵画への深い理解に基づき独特な色彩で大胆な構図、精神の陰影までも映し出すような独自の画風を確立した青山は、1932年に死去した。



    年表
    1886(明治19)年 兵庫県に生まれる
    1903(明治36)年 高木背水に師事
    1904(明治37)年 東京美術学校 入学
    1907(明治40)年 東京府勧業博覧会に「老坑夫」を出品 2等賞受賞
              発病
              東京美術学校 中退
    1910(明治43)年 第13回白馬会展に「アイヌ」を出品 白馬賞
              政府主催の展覧会に「九十九里」を出品 3等賞受賞
    1911(明治44)年 第5回文展に「金仏」を出品 2等賞受賞
    1914(大正3)年 渡欧
    1922(大正11)年 帰国
    1926(大正15)年 大作「高原」を発表
    1928(昭和3)年 帝展審査員
    1929(昭和4)年 帝国九州大学工学部壁画制作依頼
              第一美術協会創立
    1930(昭和5)年 九大壁画着手
              名古屋東海美術協会審査員
    1932(昭和7)年 九大壁画ほぼ完成
                   死去

    青山熊治の代表的な作品

    • 「アイヌ」
    • 「高原」
    • 「金仏」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    青山熊治を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法