斎藤与里さいとう より

    斎藤与里の買取

    斎藤与里の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    斎藤 与里(さいとう より、1885(明治18)年9月7日-1959(昭和34)年5月3日)は、大正から昭和時代に活躍した日本の洋画家である。埼玉県北埼玉郡下樋遣川村(現在の加須市)に生まれる。本名、与里治。


    画家を志し、1905年に京都へ出る。鹿子木孟郎の京都室町画塾や浅井忠の京都聖護院洋画研究所で洋画を学ぶ。翌年、鹿子木孟郎とともに渡欧。滞在中、パリのアカデミージュリアンでローランスに師事。1908年に帰国し、滞欧中に影響を受けたゴッホやゴーギャンなどの後期印象派やフォービズムを雑誌「白樺」で紹介。日本の洋画界に大きな影響を与えた。自身も影響を受けつつ、日本的な情緒を失わない独自の画風を確立。


    その後、1912年に岸田劉生ら若手画家と共にフュウザン会を結成しグループ展を開催。翌年同会は解散。1915年の第9回文展で初入選を果たす。翌年の第10回文展では「収穫」を出品し特選を受賞する。1924年には槐樹社の結成に参加。機関誌「美術新論」の主幹として美術評論も行った。また、矢野橋村らと共に大阪美術学校の創立に参加。1926年に洋画部教授に就任し後進の指導に励む。


    槐樹社の解散後は親密な仲間で東光会を創設。会頭となり活動。また、画家としての活動も続け、美術評論家としても活躍を見せた。その後1959年に心臓麻痺のため死去した。この世を去る直前まで絶筆となった「夕焼の天草」を描いていたと言われている。





    年表
    1885(明治18)年 埼玉県で生まれる
    1896(明治29)年 私立埼玉中学校 入学
    1905(明治38)年 京都へ出る
              鹿子木孟郎、浅井忠に師事
    1906(明治39)年 鹿子木孟郎とともに渡欧
    1908(明治41)年 帰国
    1912(明治45)年 フュウザン会を結成
    1913(大正2)年 フュウザン会を解散
    1915(大正4)年 第9回文展 初入選
    1916(大正5)年 第10回文展で「収穫」を出品 特選受賞
    1924(大正13)年 槐樹社を創立
    1926(大正15)年 大阪美術学校
    1927(昭和2)年 第8回帝展で特選
    1928(昭和3)年 帝展無鑑査
    1931(昭和6)年 槐樹社を解散
    1932(昭和7)年 東光会を創立
    1934(昭和9)年 第15回帝展 審査員
    1946(昭和21)年 草光会を結成洋画部 教授
    1951(昭和26)年 日展参事
    1958(昭和33)年 第1回埼玉文化賞 受賞
    1959(昭和34)年 逝去

    斎藤与里の代表的な作品

    • 「スイス風景」
    • 「収穫」
    • 「晩秋の赤城山」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    斎藤与里を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法