青山義雄あおやま よしお

    青山義雄の買取

    青山義雄の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    青山 義雄(あおやま よしお。1894(明治27)年1月10日-1996(平成8)年10月9日)は、大正から平成時代に活躍した日本の洋画家である。


    神奈川県横須賀市に生まれる。父は海軍省書記官を勤めていた。その後父の転勤にともない、幼い頃に北海道根室市へ移住。少年時代を北海道で過ごすが、画家になることを決意し、根室商業学校を中退。周囲の反対を押し切り1910年に上京。


    上京の翌年に日本水彩画会研究所に入所。大下藤次郎に師事するが、同年に大下が死去。その後は永地秀太に指導をうけた。しかし、父が財産を失うことになり、根室へ戻る。父や弟の面倒を見ながらも志を忘れず、水産加工場や牧場、小学校の代用教員など様々な仕事や、肖像画を描くことで資金を貯めた。


    その後1921年に絵画の勉強をするため、渡仏。サロン・ドートンヌに出品し、初入選を果たす。翌年の1922年でも「二人の男」を出品し、入選する。また、日本人会書記として、館に住み込みで働くこととなり、交友関係を広げた。


    画家として順調に歩み始めていたが、1925年に肺を患い喀血。医師の勧めで南仏カーニュに転居。青山は南仏に魅了され、後に「色彩の魔術師」と呼ばれる鮮烈な色遣いを開花させる。翌年、ニースの画廊に委託していた作品が、アンリ・マティスの眼にとまり、色彩表現を賞賛される。それを機に、マティスが死ぬまで師弟として交友が続いた。1929年にはパリで初の個展を開催。以後、毎年個展を開催。


    1935年に一時帰国。翌年には梅原龍三郎の誘いで国画会会員となり、渡欧作品を出品。第1回佐分賞を受賞した。また国画会審査員としても活躍を見せた。再び南仏に戻ることを望むが戦争のため断念。
    戦後の1952年、マティスにフランスへの招待状を送ってもらい、再び渡仏。マティスは1954年に亡くなった。その後も青山は制作活動を続け、ヨーロッパ各地を取材旅行する。また、1989年まで日仏間を行き来しながら作品の発表を重ねた。


    その後1996年に膀胱がんのため神奈川県の病院に死去した。
    青山の作風は鮮やかな色彩表現で、その鮮やかさは衰えることがなかった。



    年表
    1894(明治27)年 神奈川県横須賀市に生まれる
    1910(明治43)年 上京
    1911(明治44)年 日本水彩画研究所 入所
    1921(大正10)年 渡仏
              サロン・ドートンヌ 初入選
    1922(大正11)年 サロン・ドートンヌに「二人の男」を出品 入選
    1929(昭和4)年 パリで初個展 開催
    1930(昭和5)年 第8回春陽会展 昭和奨励賞
    1931(昭和6)年 春陽会 会友に推挙
    1935(昭和10)年 一時帰国
    1936(昭和11)年 国画会会員 特別陳列
    1937(昭和12)年 第1回佐分真賞 受賞
    1938(昭和13)年 第2回新文展 審査員出品
    1952(昭和27)年 再び渡仏
    1993(平成5)年 第3回中村彝賞 受賞
    1996(平成8)年 死去

    青山義雄の代表的な作品

    • 「二人の男」
    • 「ニースの風景」
    • 「アダムとイブ」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    青山義雄を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法