松田権六まつだ ごんろく

    松田権六の買取

    松田権六の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    松田 権六(まつだ ごんろく、1896年(明治29年)4月20日 - 1986年(昭和61年)6月15日)は、日本の蒔絵師である。また、人間国宝であり文化勲章受章者でもある。
    松田は、石川県金沢市大桑町の農家に生まれる。7歳で兄孝作(仏壇職人)について蒔絵の修業を始めた。1914年(大正3年)3月に石川県立工業学校漆工科を卒業、4月には東京美術学校漆工科に入学し、1919年(大正8年)3月に卒業した。その後1921年(大正10年)に陸軍を除隊し、東洋文庫にて朝鮮楽浪遺跡の出土漆遺品の修理を始めた。1925年(大正14年)には六角紫水教授らの推薦で株式会社並木製作所に入社し、万年筆や喫煙具関係などの漆工加飾品を手がけた。翌年1926年(大正15年)に金沢で沢田文子と結婚。更に翌年には並木製作所を退職し、東京美術学校助教授に就任した。1931年(昭和6年)、帝国議会議事堂御便殿(現在は御休所)漆工事を依嘱された東京美術学校の命で監督となった。また、御便殿のほか、皇族室、議長室の漆芸装飾を行った。1943年(昭和17年)には 東京美術学校教授に就任し、以後36年間そこで教鞭を取った。1947年(昭和22年)に日本芸術院会員となり、1955年(昭和30年)2月には文化財保護委員会より重要無形文化財「蒔絵」の保持者(人間国宝)であることの認定を受けた。権六は、伝統工芸の復興に力を入れる一方で並木製作所の蒔絵万年筆(ダンヒル・ナミキ)の製作指導といった新しい蒔絵の模索も行った。6月には社団法人日本工芸会設立を許可し、理事となった(8月に発会式)。1965年著書『うるしの話』で毎日出版文化賞を受賞。漆工芸史に名を残す名匠であるとされ、「漆聖」とも称えられた。翌年1966年には日本工芸会理事長を辞し、理事となった。9月に毎日新聞のコラム「漆芸十話」の連載を開始。1967年(昭和42年)(71歳)4月、設立に尽力した輪島市漆芸技術研修所(現在は石川県立輪島漆芸技術研修所)が開講し、その講師を務めた。また、勲三等旭日中綬章を受章、1974年(昭和49年)(78歳)4月に勲二等瑞宝章を受章、1976年(昭和51年)(80歳)11月には文化勲章を受章した。その後、1978年(昭和53年)(83歳)10月、金沢市名誉市民となり、1983年(昭和58年)(86歳)輪島市名誉市民となった。1986年(昭和61年)(90歳)6月15日、心不全のため死去した。

    松田権六の代表的な作品

    • 「時代椀大観」
    • 「うるしの話」
    • 「蒔繪 松田権六」
    • 「図案日誌」
    • 「松田権六作品集」
    • 「うるしのつや」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    松田権六を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法