吉井勇よしい いさむ

    吉井勇の買取

    吉井勇の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    ・1886年(明治19年)10月8日~1960年(昭和35年)11月19日
    大正期・昭和期の歌人、脚本家である。爵位は伯爵

    維新の功により伯爵となった旧薩摩藩士・吉井友実を祖父、海軍軍人で貴族院議員も務めた吉井幸蔵を父に、東京芝区に生まれる。
    幼少期を鎌倉材木座の別荘で過ごし、鎌倉師範学校付属小学校に通う(現在の横浜国大附属鎌倉小学校)。1900年4月に東京府立第一中学校(現在の都立日比谷高校)に入学するが、
    落第したため日本中学(現在の日本学園中・高)に転校した。漢学塾へ通い、『十八史略』『文章軌範』などを習う。この頃『海国少年』に短歌を投稿して1位となった。
    その後、攻玉社(現在の攻玉社中・高)に転じ、1904年に同校卒業。卒業後には胸膜炎(肋膜炎)を患って平塚の杏雲堂に入院するが、鎌倉の別荘へ転地療養した際に歌作を励み、
    『新詩社』の同人となって『明星』に次々と歌を発表。北原白秋とともに新進歌人として注目されるが、翌年に脱退する。
    1908年、早稲田大学文学科高等予科(現在の早大学院高に相当)に入学する。途中政治経済科に転ずるも中退した。

    早稲田大学中退。北原白秋、森鴎外、石川啄木らと親交があった。
    明治43年処女歌集”酒ほがひ”で有名になる。全国各地を旅して歌集を作っていた。祇園歌集は大正4年に創作。
    文芸芸妓(お茶屋大友女将)として名高い磯田多佳女と親交があり、かにかくに祇園は恋しはこの大友で創作したというが、
    吉井氏本人は京都歳時記の中で別にどこで作ったというわけではないと書いている。

    吉井氏は京都の祇園を好み、昭和13年10月 孝子夫人同伴にて京都へ住むことになる。
    昭和35年11月29日風寒き日、婦人に看取られつつ永眠。享年74才。

    前年企画した本、京都歳時記は未完成になったが臼井喜之介氏によってまとめられ出版す。
    なお磯田多佳女の養子で多佳女を看取った磯田又一郎氏(故人)は著明な日本画家で舞妓絵は絶品である。


    吉井勇記念館(高知県香美市)

    京都市東山区の祇園・白川沿いには、勇が古希を迎えた1955年11月8日(実際の誕生日からは一月遅れ)に「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 
    枕のしたを水のながるる」の歌碑が建てられている。毎年、祇園甲部の芸舞妓が歌碑に白菊を手向けて勇をしのぶ「かにかくに祭」が行われている。

    また、高知県香美市香北町の「吉井勇記念館」の他に、蔵書や遺品の一部は京都府立総合資料館にも収められている。
    勇の死報に接した馴染みの芸妓が「なんで菊の花になっておしまいやしたんえ」と嘆いた、と谷崎が伝えている。

    井原西鶴を愛読、一部作品を現代語訳し、戦前に春秋社「現代語西鶴全集 第7巻」で、戦後は創元社「西鶴好色全集」(全4巻)、他に「好色一代女」(角川文庫)を刊行。
    のち「好色一代男」(岩波現代文庫、2015年)が再刊。

    太宰府天満宮本殿裏手にある「お石茶屋」前には勇が詠んだ歌碑がある。

    2012年3月、与謝野鉄幹にあてた書簡(1905年8月11日投函)が発見され、短歌58首が記されていた紙の署名「吉井いさむ」が鉄幹の朱によって本名の「勇」と直されていた事実が判明。
    新詩社発行の「明星」1905年(明治38年)5月号では「吉井いさむ」となっていた筆名が同年9月号では「吉井勇」と変更されているが、与謝野鉄幹が名付け親だったことが明らかになった。

    吉井勇の代表的な作品

    • 『酒ほがひ』昂発行所、1910 『午後三時 戯曲集』東雲堂、1911 『水荘記』東雲堂、1912 『夜 戯曲』春陽堂(現代文芸叢書)1912 『恋人』たちばなや、1913 『昨日まで』籾山書店、1913 『恋愛小品』籾山書店、1913 『ねむりぐさ 漫画漫筆』大屋書店、1913 『恋慕流し』植竹書院(現代和歌選集叢書)1915 『初恋』籾山書店、1915 『東京紅燈集』新潮社、1916 『俳諧亭句楽』通一舎、1916 『黒髪集』千章館、1916 『明眸行』天弦堂書房、1916 『舞姿 祇園画集』長田幹彦共著 中沢弘光画 阿蘭陀書房、1916 『新訳絵入伊勢物語』竹久夢二画 阿蘭陀書房、1917/新装版・国書刊行会、2011 『祇園双紙』新潮社、1917 『麻の葉集』平和出版社、1917 『髑髏尼 脚本』平和出版社、1917 『狂芸人 戯曲』春陽堂、1917 『河霧』春陽堂(自然と人生叢書)1918 『鸚鵡石 歌集』玄文社、1918 『草珊瑚 自歌自釈』東雲堂、1918 『一代女 西鶴物語』春陽堂、1918 『毒うつぎ』南光書院(歌集叢書)1918 『句楽の話』玄文社、1918 『旅情』新潮社、1919 『河原蓬 歌集』春陽堂、1920 『浮世絵の顔』北野恒富画 新錦絵帖 1の巻 大鐙閣、1920 『吉井勇選集』与謝野晶子編 アルス名歌選 1921 『髑髏舞』新潮社(現代脚本叢書)1921 『生霊』日本評論社出版部、1921 『句楽の死』金星堂名作叢書 1922 『狂へる恋』新潮社、1922 『杯』玄文社、1924 『夜の心』プラトン社、1924 『暁鐘』四紅社、1925 『最後の接吻・劇場入口の半時間・鴎の死骸』春陽堂(ラヂオドラマ叢書)1925 『墨水十二夜』聚芳閣、1926 『恋ぐさ 自歌自釈』交蘭社、1926 『新釈百人一首夜話』交蘭社、1926 『悪の華』宝文館、1927 『生ひ立ちの記 歌ものがたり集』不二書房、1928 『玉蜻 歌集』交蘭社、1928 『鸚鵡杯 歌集』太白社、1930 『短歌入門』誠文堂文庫、1932 『人間経 歌集』政経書院、1934 『娑婆風流』岡倉書房、1935 『わびずみの記』政経書院、1936 『天彦 歌集』甲鳥書林、1939 『洛北随筆』甲鳥書林、1940 『風雪 歌集』八雲書林、1940 『相聞歌物語』甲鳥書林、1940 『遠天 歌集』甲鳥書林、1941 『短歌歳時記』臼井書房、1942 『雷 歌随筆』天理時報社、1942 『朝影 歌集』墨水書房、1943 『百日草』桜井書店、1943 『歌境心境』湯川弘文社、1943 『蓮月 戯曲』大雅堂、1943 『玄冬』創元社、1944 『京洛史蹟歌』大雅堂、1944 『旅塵』桜井書店、1944 『寒行 歌集』養徳社、1946 『流離抄』創元社、1946 『墨宝抄』鎌倉文庫、1947 『定本吉井勇歌集』養徳社、1947 『不夜庵物語』星林社、1947 『市井夜講』新月書房、1947 『残夢』創元社、1948 『恋愛名歌物語』創元社、1951 『蝦蟆鉄拐』中央公論社、1952 『吉井勇歌集』新潮文庫 1952、復刊1994 『吉井勇歌集』岩波文庫 1952、復刊1995ほか 『源氏物語 現代語縮訳版』創元社、1952/平凡社(新装版)、2011 『東京・京都・大阪 よき日古き日』中央公論社、1954/平凡社ライブラリー(改訂版)、2006 『吉井勇全歌集』中央公論社、1955/中公文庫(改訂版)、2016 『形影抄 歌集』甲鳥書林、1956 『京の歌ごよみ』ダヴィッド社、1957 『京都歳時記』修道社、1961 『吉井勇全集』全8巻 番町書房、1963-1964。木俣修編 『定本吉井勇全集』全9巻 番町書房、1977-1978。復刊・日本図書センター、1998

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    吉井勇を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法