買取作家

新藤五国光 刀工

しんとうご くにみつ

新藤五国光 について

新藤五国光の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

新藤五 国光 (しんとうご くにみつ) は、鎌倉時代後期の相模国 (神奈川県) にて活動した刀工。相州伝の実質的創始者である。永仁元年 (1293年) から元亨4年 (1324年) までの在銘作刀があるが、後年の年紀作に書風が異なるものがあり、その間に2代あったと伝える。作に太刀は少なく、短刀が多くを占め、古来短刀の名手として名高い。門人に行光、郷義弘、五郎入道正宗。

国光の系譜には諸説あり、師については、備前国宗、一文字助真、京の粟田口国綱の三説があり、また、国綱を父、国宗を師とする説も伝えある。ほかにも、刀銘「新藤五長谷部國光」から長谷部派の祖とする説もあり、定かではない。最古の年紀作に「鎌倉住人新藤五国光作 永仁元年十月三日」と銘をきった短刀があるため、鎌倉を拠点に作刀していたことは明らかとなっている。当時鎌倉には備前、一文字、粟田口の一派が移住し、新地でそれぞれの伝統流派を根付かせるべく、作刀に励んだものと伺える。その地で諸流派の技法を吸収し、されに独自の作風を展開し始めたのが国光である。作風は粟田口伝の高貴な姿の直刃を基調とし、地と刃の沸が強く、金筋が際立つ姿が特徴的である。その作風は弟子の行光を経て正宗によって完成され、相州伝と呼ばれるに至る。

作には名物会津新藤五や名物陸奥新藤五などがある。
名物会津新藤五は国光の傑作と称される短刀で、8寸4分5厘 (約25.5cm)、平造り、内反り、目釘孔1つ、国光二字銘。はじめ蒲生氏郷が所持していたが、後に前田利常が金100枚で購入。本阿弥の折り紙付きとなり、将軍綱吉が前田家へ訪れた際に将軍家へ献上された。以後将軍家に伝来となり、昭和初期まで徳川家の所蔵であった。昭和26年国宝に指定される。

新藤五国光 の代表的な作品

  • 短刀銘国光 会津新藤五
  • 短刀 乱新藤五

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

新藤五国光を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談