買取作家

備前光忠 刀工

びぜん みつただ

備前光忠 について

備前光忠の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

光忠 (みつただ) は、鎌倉時代中期の備前国の刀工。日本刀の主要産地の一つである備前国において、中世を通じて栄えた長船派の実質的な祖。長船派は光忠とその子長光の代で、その隆盛を一文字派から取って代わることになる。

備前は作刀に欠かせない素材や燃料に恵まれた土地であり、古来から刀剣の産地として名高い。現在の岡山県南部にあたる吉井川は早くから舟運が開けており、文化・物資の交流地点として重要な地域となっていた。鎌倉時代から室町時代を中心として、古備前派から派生した長船派、畠田派、福岡一文字、吉岡一文字、吉井派などの刀工たちもその流域で活躍の場を広げることになる。
長船派は現在の岡山県瀬戸内市長船町に居住した一派で、多くの著名刀工を輩出し、光忠は一派の実質的な祖とされる。光忠の生没年は不明だが、『古今銘尽』によると宝治、建長年間 (1247 – 1255年) 頃の人と伝わる。旧御物に「備前国長船光忠」と銘した太刀があり、長船を拠点としたことは確かである。

作風は、古備前派に見られる小沸づいた小乱れの作から、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作刀まで作行が広い。切れ味に優れ、尚且つ華麗な光忠の作は武将たちから人気が高く、特に織田信長は20口以上を蒐集したと言われる。その中には光忠の最高傑作「名物 福島光忠」「名物 池田光忠」「名物 実休光忠」などがあり、中でも三好実休が戦死時に帯びていた「実休光忠」を特に愛蔵したと伝わる。また、「燭台切光忠」は信長から家康にわたり、伊達政宗に下賜されたが、水戸徳川が「光忠を吾等に嫁入らせ候へ」と戯れ、政宗によって進上されたと言われる。これには諸説あるが、時の武将が挙って蒐集したがったことがわかる。
「燭台切」の銘は、政宗が罪を犯した家臣を燭台もろとも斬った、という逸話に由来し、その切れ味の鋭さを伝える。1923年の関東大震災の際に焼失したとされていたが、2015年に徳川ミュージアムが焼身ながら現存していることを公表した。

現存作刀は比較的少なく、30振り前後しか現存しない。「光忠」二字銘の太刀と、元来長寸の太刀であったものを後世磨上げて刀にしたものとがある。在銘の太刀も後世に磨上げて寸法を縮めたものが多い。在銘品よりも無銘極め物の方により華やかな作が見られる。
国宝に、太刀 銘光忠 (愛知・徳川美術館) 、刀 金象嵌銘光忠 光徳 花押 「生駒光忠」(東京・永青文庫) があり、生駒光忠は金象嵌銘光忠光徳で、光忠作刀の中でも最も華やかな作として知られる。

備前光忠 の代表的な作品

  • 名物福島光忠
  • 名物池田光忠
  • 名物実休光忠
  • 生駒光忠

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

備前光忠を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談