黒田清輝くろだ せいき

  • 帝室技芸員

黒田清輝の買取

黒田清輝の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

黒田 清輝(くろだ せいき、1866年8月9日(慶応2年6月29日) - 1924年(大正13年)7月15日)は、日本の洋画家、政治家。「近代洋画の父」。位階は従三位。勲等は勲二等。爵位は子爵。通称新太郎。

現在の鹿児島県鹿児島市出身。薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、のちに伯父の子爵黒田清綱の養嫡子となる。
1872年(明治5年)に上京後、平河学校(現・千代田区立麹町小学校)に入学。生涯の友人となる児童文学者の巌谷小波や商法学者の高根義人、能書家の宮島詠士らと出会い、学年を超えて交友を深める。
1878年、高橋由一の門人・細田季治につき、鉛筆画ならびに水彩画を学ぶ。
その後東京外国語学校を経て、1884年17歳の時、フランス公使館に赴任する義兄に同行し渡仏。法律を学ぶ目的で留学するが、パリで画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正との出会いが契機となり、二年後には絵画に転向を決意。フランス人画家ラファエル・コランに師事する。9年間にわたる留学生活では、アカデミックな描写を基礎として、印象派的な明るい外光表現をとりいれた画法を学ぶ。1886年にはサロン出品作「花月(Floreal)」が政府買い上げとなり、リュクサンブール美術館に収蔵された。
1893年(明治26)年に帰国。日本にはなかった外光表現は、その背景にあるリベラルな精神思想とともに大きな影響を与えた。
1896年(明治29)には、美術団体白馬会(はくばかい)を結成。同年創設された東京美術学校の西洋画科の指導者となる。以後、白馬会と東京美術学校において多くの新しい才能を育て、西洋画の啓蒙とアカデミズムの確立という美術教育制度づくりに尽力。東京美術学校教授、帝国美術院院長(第2代)、貴族院議員などを歴任した。

黒田のもたらした新しい絵画表現と思想、そしてリベラルな精神によって日本の美術界は大きく変わっていった。その流れは日本の近代美術史の変遷からみても明らかであり、「近代洋画の父」と称される所以である。その功績は、残された作品とともに、今もなお高く評価されている。

名の清輝は、本名は「きよてる」と読むが、画名は「せいき」と読む。教え子からはフランス語で「メートル(先生)」と呼ばれた。
また、作品に入れらたサインには「SEYKI KOVRODA」「SÉÏKI, KURODA」などがあり、ラテン語をふまえたフランス語式に書かれている。

黒田清輝の代表的な作品

  • アトリエ(1890年、鹿児島市立美術館) 読書(1892年、東京国立博物館)
  • 舞妓(1893年、東京国立博物館、重要文化財)
  • 朝妝(ちょうしょう)(1895年、焼失)
  • 湖畔(1897年、黒田記念館、重要文化財)
  • 夕陽(1898年、豊橋市美術博物館)
  • 昔語り(1898年)(完成作は消失、下絵と画稿のみ残る)
  • 智・感・情(1899年、東京国立博物館黒田記念館、重要文化財)
  • 花野(1907年 - 1915年、東京国立博物館黒田記念館)
  • 野辺(1907年、ポーラ美術館)
  • 桜島爆発図(1914年、鹿児島市立美術館)
  • 梅林(1924年、東京国立博物館黒田記念館)

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

黒田清輝を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法