帯鉤(たいこう)とは、中国の戦国時代から漢代にかけて、主として革帯を締めるために用いられた鉤(かぎ)状の帯金具です。
帯鉤はその用途だけでなく、上流階級の男性が身につける装身具としても重要な位置におかれました。
権力者などは贅沢な装飾のものを好み、地位や権力を象徴するかのようにその意匠を競いました。
そのため、青銅製・鉄製のほか、玉製・骨などもあり、金・銀・象嵌などが施され、素材・デザインは多彩です。
こちらの品は獣頭玉製帯鉤です。美しい白い玉に文様の彫刻が施された一品です。
中国の装身具・装飾品、帯鈎、玉珮、如意など彫刻をほどこされた品がございましたらご相談ください。
関連買取実績
-
2023.04.05
-
宣徳年製の小鳥の餌入れをお譲りいただきました。 青花磁器は日本でいう染付です。 幡憧(どうばん:細長い箱型の仏具)型で入口はひょうたんの形になっています。
2022.10.26
-
2021.06.08
-
呉昌碩の掛軸です。 呉昌碩(ごしょうせき)は書・画・印に妙腕をふるった中国清末期~中華民国初期の画家です。 はじめ俊、のちに俊卿といい、1912年中華民国元年から昌碩と改めました。 職業文人...
2019.12.15