
呉昌碩の花卉画(かきが)
呉昌碩の花卉画(かきが)をお譲りいただきました。
呉昌碩(ごしょうせき、1844〜1927年)は、近代の中国を代表する文人画家・書家・篆刻家(てんこくか)として知られ、その作品はアジアの美術市場において今なお高い評価を受けています。明清時代の伝統を継承しつつ、独自の力強さと気迫のある作品は、書画骨董を扱う古美術商やコレクターの間で非常に人気があります。
呉昌碩の作品は、詩・書・画・篆刻(印)を総合した「文人芸術」の極致と評されます。中でも書の作品は、石鼓文や篆書体など古典的な書風に根ざしながらも、豪放な筆致で独自の表現を築いています。墨の濃淡や筆の抑揚に、作家の感情や思想が宿るような作品群は、見る者の心を打ちます。
また、花鳥画は、中国画の中でもとりわけ評価が高く、力強い筆線と渋めの色調が見事に融合した名品が数多く存在します。
骨董市場では、書や花鳥画、印譜などが高額で取引されており、作品の真贋判定も慎重を要します。落款や印章の特徴、筆致のリズムなどを丁寧に確認することが、評価において不可欠です。もしご自宅に呉昌碩の書画や印章がございましたら、ぜひ一度、古美術永澤の目利きによる査定をご検討ください。
関連買取実績
-
2025.03.26
-
2023.04.05
-
宣徳年製の小鳥の餌入れをお譲りいただきました。 青花磁器は日本でいう染付です。 幡憧(どうばん:細長い箱型の仏具)型で入口はひょうたんの形になっています。
2022.10.26
-
2021.06.08