刀装具 買取

鍔や目貫・笄・小柄など
眠っている刀装具は
ございませんか?

日本刀の道具の一部として生まれた装具は、時代を経て様々な意匠が生み出され、装具としてだけではなく独立した世界観を作り上げました。素朴なものから細密な細工が施されたものなど、その題材は多彩です。長年収集しているコレクターの方も少なくありません。
古美術永澤では、日本刀の鍔、目貫、笄、小柄、縁頭、揃い金具などの買取りを積極的に行っております。ご親族の収集品を引き継いだけど価値がわからない、遺品整理でみつかったので整理したいなど、ご不用になった刀装具や刀剣小道具について、整理・買取をまとめて承ります。お困りの場合、まずはご相談ください。

また、刀装具古書や刀剣関係の書籍も含め、宅配査定買取も行っています。遠方の場合もお気軽にご相談ください。

刀装具・小道具 取り扱い例

上記にない小道具などの買取りも行っております。お気軽にご相談ください。

刀装具について

鍔(つば)

鍔(つば)

鍔は柄を握る拳を守るためのものだけでなく、そこにある程度の重さを加えることで刀の操作を容易にする役割を担っています。そのため、重みと堅固さが必要とされ、素材の大部分が鉄、他に山金、真鍮、赤黄銅なども使われます。刀通しの孔の楕円形の部分が切羽台で、ここに銘を刻みます。その左右の孔は、小柄と笄を通す孔となります。太刀には小柄と笄をつけないので、太刀鐔にはその孔がなく、銘を刻したものがありません。切羽は柄口と鞘口とに当てる薄い金具で、鐔を固定し、破損を防ぐために用います。

縁頭(ふちがしら)

縁頭(ふちがしら)

縁と頭は位置が異なり、それぞれの役目があります。縁は柄口の破損を防ぐために作られ、頭は柄頭を保護するために作られました。これらの材質は山金(未精製の銅)、赤銅、朧銀、銅、真鍮、鉄、金、銀で、それらに高彫、象嵌、色絵、片切彫などの技法を用いて加飾します。角を使うこともあります。柄頭とも呼びます。

小柄(こづか)

小柄(こづか)

小刀柄の略称。柄の中に小刀が入っていて、身辺の雑用に供されました。腰刀の鞘に小柄を差すことは室町時代から始まったといわれていますが、それ以前からとも伝えられています。笄は差表に、小柄は差裏に差すのが通例で、裏差とも呼びます。小柄、笄ともに式正(本式)の大小拵の場合、表は赤銅魚子地板としてその上に龍や虎を据文であらわし、裏は金で包むか、金の色絵にしています。平常用の刀装は、意匠や地金は比較的自由で、赤銅、四分一(朧銀)など様々な意匠を高彫りにしたものが多く見うけられます。

目貫(めぬき)

目貫(めぬき)

刀身が柄から抜け出さないために、柄の中程から貫き通した金具のことをいいます。目とは孔のことで、中身と柄の孔を貫くことから、目貫と呼びます。古くは目釘といいましたが、後に目貫が装飾用として一般に用いられるようになり、目釘と目貫は別々のものとなりました。目貫は元来、手の滑り止めと装飾用として一般的に用いられ、柄の中に巻き込むものや、出し目貫といって、柄の表に露出しているものもあります。目貫は容彫(かたちぼり)と呼ばれる技法で作られています。容彫とは、例えば虎や龍などの図像の輪郭をそのまま形取り、そこに高彫りや細密な彫りを施す技法です。自由な表現が可能なことから、芸術性の高い多種多様な意匠を生み出しました。材質は金、銀、赤銅、銅、朧銀などが用いられます。

笄(こうがい)

笄(こうがい)

元来は髪を掻くもので、掻くは「くしづける」の意味です。髪を「かう」、掻きを「かい」といい、「かうがい(こうがい)」となりました。中世には、男女ともに鬢や髪を整えたり、耳掻きにも使われ、身だしなみのために用いました。鎌倉時代には、太刀の差添えである腰刀に笄をつけることが流行し、室町末期から江戸時代にかけて、大小拵や打刀拵には笄に小柄や目貫を加えるようになります。それを三所物(みところもの)と呼び、武士の正式な小道具として重要な役割を持つようになりました。

揃

室町時代末から、小柄・笄・目貫が同じ作者で同じ意匠の一揃を三所物(みところもの)、小柄や笄に目貫を合わせた揃を二所物(ふたところもの)と呼び、刀装具は大小拵や打刀拵の正式な装具として武士の嗜みとなります。様々な装具が生まれ始める中で、室町幕府八代将軍足利義政に仕えた装剣金工師・後藤祐乗は、それまで主流であった鉄を用いず、赤銅や金を素材に、彫法や意匠にも新機軸を生み出しました。作風は質実剛健でありながら、獅子や龍を高彫するなどの豪華な意匠は当時の武士に大変好まれ、後藤家彫「家彫」を確立します。足利幕府以降、徳川幕府にいたっても後藤家の作は珍重され、後発の「町彫」と技を競いながら装具の芸術性を高めていきました。

刀装金工 買取作家

古美術永澤では以下の作家の作品を特に探しております。買取依頼の参考にご覧ください。
作家がご不明な場合や下記に名前がない場合もお取扱いたします。お気軽にお問い合わせ下さい。

刀装具 買取のポイント

古いお品でも、お見せいただく前のお手入れや修理は不要です。そのままの状態でお見せください。
箱や認定書などの付属品は査定の材料となりますので、必ず一緒にお見せください。

  • 花押や銘(作者のサイン)がある

    花押や銘(作者のサイン)がある

  • 揃金具である

    揃金具である

  • 彫金象嵌細工がよく、保存状態がよい

    彫金象嵌細工がよく、保存状態がよい

  • 共箱(作者自身が署名をした箱)がある

    共箱(作者自身が署名をした箱)がある

  • 認定書がある

    認定書がある

上記に当てはまらないお品や、変色・くすみ・錆などがあるお品も、査定させていただきます。お気軽にご相談ください。

象牙製品の買取について

「象牙は売っても大丈夫なの?」
ワシントン条約で禁止されているのでは?という疑問にお答えいたします。
象牙製品の取引を行う事業を【特定国際種事業】といい、弊社は【象牙の取引許可】を取得しております。
(株)古美術永澤【特定国際種事業届・事業者番号 S-3-13-30701】(目白本社)
品物に象牙が使われているけど大丈夫?というご心配は無用です。
法律を遵守してお取引をさせていただいております。安心してご用命下さい。

刀装具関連古書

刀装具の買取だけでなく、鍔(鐔)、拵、金属小道具などの刀装・刀装具関する古書・小道具書籍も買取しています。室町~江戸、明治・大正・昭和初期の和本・和綴じ本、長年収集・愛読された刀剣や刀装具に関する古書、大型書籍の整理をお考えでしたら、ぜひご相談ください。刀剣小道具や刀装具と一緒に査定させていただきます。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

選べる買取方法