買取作家

文徴明

ぶんちょうめい

文徴明 について

文徴明の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

文徴明

文徴明(ぶんちょうめい、男性、成化6年11月6日(1470年) - 嘉靖38年2月20日(1559年))は中国明代中期に活躍した文人である。

詩書画に巧みで三絶と称され、とりわけ画においては呉派文人画の領袖である沈周の後を受け継ぎ、沈周・唐寅・仇英とともに明代四大家に加えられた。

蘇州(江蘇省長州県)の人。幼名を璧、字を徴明としたが名前のようになってしまったので徴仲と改めた。衡山、衡山居士、停雲生と号し、文衡山と呼ばれることも多く、また官名から文待詔とも称された。

10回にわたり科挙試験を受けたものの失敗、嘉靖2 (1523) 年、翰林院待詔の任につき『武宗実録』の編修に従事したがわずか3年で辞職、郷里に隠棲して書画を楽しみ悠々自適の生活をおくった。

絵は沈周 (しんしゅう) に学び,呉鎮,趙孟 頫 (ちょうもうふ) の影響を受けながらも、その作品の大部分は淡中墨と擦筆描が用いられた。

淡い色彩と平明な自然描写を特色とする。明代を代表する南宗画の第一人者となり、大人の風格をもつその人柄によって周辺には多くの友人、弟子が集り,呉派文人画の全盛期をもたらした。

書は李応禎に学び篆 (てん) ,隷,楷,行,草の5体を書き,特に楷書を得意とした。日本に将来され江戸時代の唐様書道に大きな影響を及ぼした。

詩は祝允明 (しゅくいんめい) らとともに呉中の四才子と称された。

文徴明は徹底した努力を積み重ねることによって才能を得た晩成型の人であった。

書においても若い頃は下手だったようでこれに強く発奮して刻意臨学しついに筆意を得ることが出来たという。

独創性や強い個性を見いだすことは出来ないが、古人の伝統を集約し謹厳にして精緻であり、ときに豪快な書風といえる。

はじめは蘇軾や黄庭堅・米芾を臨模したが後に晋唐を手本とし、小楷は王羲之、隷書は鍾繇に師法した。

高齢になってもその小楷はますます謹厳精緻さを増した。

またその行書と草書は集字聖教序に学び極めて流麗であった。晩年になって黄庭堅に影響をされ豪快な大字を書いた。

自ら法帖を編集し、子の文彭・文嘉らの協力を得て『停雲館帖』を刊行している。

祝允明・王寵とともに呉中の三大家とされ、明初から停滞気味の書壇に新風を吹き込み、当時「天下の法書はみな呉中に帰す」といわしめた。

しかし彼の死後、蘇州の書は文徴明一色となってしまい、その後の停滞を招くことになる。

江戸時代中頃、文徴明の書は法帖などを通じて日本に紹介され、明末の董其昌とともに当時の日本の書家に大きな影響を及ぼしている。

特に細井広沢や趙陶斎などは文徴明に影響され唐様の書を確立している。

文徴明 の代表的な作品

  • 「金焦落照図」
  • 「雨余春樹図」
  • 「関山積雪図」
  • 「江南春図」
  • 「枯木寒泉図」
  • 「真賞斎図」
  • 「千巌競秀図」
  • 「七星檜図」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

文徴明を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談