張瑞図ちょうずいと

    張瑞図の買取

    張瑞図の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    張瑞図(ちょう ずいと、1570年 - 1640年以後)は、明の書家、画家、政治家。晋江の人。字は長公(ちょうこう)・无画(むが)といい、二水(じすい)・果亭山人・白毫菴・平等居士などと号し、官は内閣に参与した。画は山水、書は行草が優れ、特に書は、邢侗・米万鐘・董其昌とともに「邢張米董」・「明末の四大家」などと称される名家であった。画は黄大痴を学んだが、奇逸な書の出自の詳細は不明である。

    万暦35年(1607年、38歳)、進士の試験に及第して翰林院に入り、熹宗の代では天啓6年(1626年、57歳)のときに礼部尚書となって内閣に入った。ただし、この出世は宦官の魏忠賢の愛顧を受けていたためとされている。魏忠賢は宮廷において権勢をほしいままにして政治を乱し、明を滅亡に導く因をなした人物である。
    毅宗が即位して、忠賢が処罰されて自殺すると、張瑞図もその一党として弾劾された。毅宗は瑞図を庇護したが、彼は辞職を希望し、崇禎元年(1628年)に太保の官位を贈られて帰郷した。翌2年(1629年)の忠賢一味の罪状調査のとき、かつて瑞図が忠賢の生祠の碑文を書いたことが発覚して毅宗の怒りをかい、太保の称号も奪われた。その後、平民に降ろされてからは郷里で禅に心を寄せ、詩文におもいを託して書画を書くという悠々自適な生活を送った。そして、南明政権になって、文隠(ぶんいん)と諡された。

    書の師法とするところはほとんど見られず、その出自の詳細は不明であるが、「はじめは唐の孫過庭を学んだ。」とする清の梁巘の説があり、また、その後、蘇軾の『草書酔翁亭記』を学んだとも言われている。作品の多くは行草で、行草が最も優れているといわれるが、董其昌は詩情豊かな率意の筆致の小楷を第一に推している。また、豪快な大字があるなど作品は多彩である。リズミカルな古法にとらわれぬ独創的なスタイルは、董其昌や王鐸のような鍾繇や王羲之を習いこんだ書家とは一線を画しているが、明末の新しい風気を代表する作家の一人にあげられている。
    初め古跡について学書中、その難を嘆き溜め息をつくと、傍らにいた妻から、「瑞図はなぜ瑞図の字を書かないか」と指摘され、翻然と覚り、ついにこの妙域に達したという。

    張瑞図の代表的な作品

    • 「五言律詩軸」
    • 「杜甫飲中八仙歌巻」
    • 「李白詩巻」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    張瑞図を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法