作品の査定・評価について
梁巘の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
梁巘(りょうけん、1710年-1788年後期)字聞山、文山、号松斎など。現在の安徽州出身。清朝の著名な書道家。
清末の学者で書家の楊守敬は《学書迩言》の中で、“南の梁山舟(梁同書)、北の梁巘。南北に二梁の目が双璧となる”と評価している。
《亳州志》によると、4歳で《毛詩》を朗唱したと記されている。
1762年52歳で科挙人となり地方の長官を務め、62歳で寿州循理書院院長となる。
1774年、青年だった鄧石如は梁巘とその書法に憧れ、師と仰いだ。梁巘は当時既に揚子江周辺で名が知れており、鄧石如が持つ天賦の才能を見出し、鄧石如の将来を見据え敢えて弟子とせず、友人として時に援助・指導し成長を支え続けた。後に、収蔵家の大家であった梅鏐に鄧石如を紹介したのも梁巘であった。
『清史稿』には次のような梁巘の筆法論が引かれている:
筆を持つ際は、親指と人差し指の先を向かい合わせ、筆を正しく立てる。肘を机につけず、腕と体を連動させて筆を運ぶ。力は全身から指先に集まり、中心を通して紙に伝わるようにする。
古人のいう「屋漏痕(雨漏りの跡)」「折針股(折れた針の股)」「錐画沙(錐で砂を描く)」「印印泥(印を泥に押す)」などの筆勢はこの理によって体得できる。
清末の学者で書家の楊守敬は《学書迩言》の中で、“南の梁山舟(梁同書)、北の梁巘。南北に二梁の目が双璧となる”と評価している。
《亳州志》によると、4歳で《毛詩》を朗唱したと記されている。
1762年52歳で科挙人となり地方の長官を務め、62歳で寿州循理書院院長となる。
1774年、青年だった鄧石如は梁巘とその書法に憧れ、師と仰いだ。梁巘は当時既に揚子江周辺で名が知れており、鄧石如が持つ天賦の才能を見出し、鄧石如の将来を見据え敢えて弟子とせず、友人として時に援助・指導し成長を支え続けた。後に、収蔵家の大家であった梅鏐に鄧石如を紹介したのも梁巘であった。
『清史稿』には次のような梁巘の筆法論が引かれている:
筆を持つ際は、親指と人差し指の先を向かい合わせ、筆を正しく立てる。肘を机につけず、腕と体を連動させて筆を運ぶ。力は全身から指先に集まり、中心を通して紙に伝わるようにする。
古人のいう「屋漏痕(雨漏りの跡)」「折針股(折れた針の股)」「錐画沙(錐で砂を描く)」「印印泥(印を泥に押す)」などの筆勢はこの理によって体得できる。
梁巘の代表的な作品
- 行書東坡語
- 行書施敬一詩筆
- 行書韋誕書論




