董其昌の買取
董其昌の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

13歳で科挙の童試に合格し諸生となる。1589年35歳にして殿試に及第し進士となり翰林院庶吉士となった。次いで編修、光宗が皇太子の頃の教育係などを歴任し高級官僚の道を歩む。その後1599年に政争に巻き込まれて左遷されると病気を理由に職を辞して帰郷。6年後に湖広提学副使になる。しかし生員らの騒擾事件を引き起こしてしまい1年半で辞職する。十数年後、光宗が即位するとその招聘を受けて天啓元年(1621年)太常寺少卿に任命される。『神宗実録』の編纂に携わる。要職を歴任し南京礼部尚書になる。しかし1631年召し出され南京礼部尚書を任命されたが翌年引退。
幼い頃から高級官僚にして書家で名を馳せた莫如忠の書生となり研鑽を積み、13歳で科挙の童試に合格するが、書でのトップになれなかったため、17歳かっら本格的に書の研鑽をはじめる。碑文や法帖を顔真卿、鍾繇、王羲之から学ぶ。その後47歳にして自己の体を獲得したと吐露しているが、特にこれを「董体」と称する。北宋の蘇軾・黄庭堅・米芾らの革新的な書法観に感化されている。さらに書の根底には禅味があるとして、自らも禅に参じ、書斎を画禅室と名付ける。華厳や浄土などその他の仏教思想にも惹かれ作品に反映させる。
また、元末四大家の作に触れたことに感動したことから、23歳のときにはじめて山水画を試みている。その後、莫是龍や陳継儒にも教えられて次第に画を研鑽し始め、やがて趙左・顧元慶・范允望なども加わり絵画のグループが形成された。古画の鑑賞と臨模を通して主に元末四大家を中心とした古人の研究を重視した。
董は山水画を得意としたが、その技法は古人から学ぶ。うねるような山水にエネルギーを表現する。また構図を大きく分割配置する三・四大分法を取り入れ簡潔でダイナミックな構図を特徴としていた。極端にデフォルメされ一見奇怪な景勝に見える。徹底して古人に学びながら形式主義に陥らずその作品は革新的であった。
年表
1555年 華亭県に生まれる
1568年 科挙の童試に合格 諸生となる
1589年 殿試に及第し進士 翰林院庶吉士
1599年 職を辞して帰郷
1605年 湖広提学副使
1631年 南京礼部尚書を任命
1636年 逝去
董其昌の代表的な作品
- 「画禅室随筆」
- 「容台集」
- 「行草書巻」
- 「盤谷序書画合壁巻」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
董其昌を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県