呉讓之の作品買取ご きさい

    作品の査定・評価について

    呉讓之の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    呉讓之 呉讓之(ご きさい、1799年-1870年)は、清代の書家・篆刻家で、特に篆刻(印章彫刻)において趙之謙・黄牧甫・呉昌碩と並び、「晚清四大家(晩清四大篆刻家)」の一人に数えられる人物です。 鄧石如が創始した皖派篆刻の技法をさらに発展させ、その芸術を成熟させました。鄧石如の作品が比較的少なかったため、後世の皖派の学者・篆刻家たちは一般に呉讓之を宗(しゅう)=範としました。
    本名は呉熙載で、字(あざな)は熙載、後に「讓之」「攘之」と号し、号には「讓翁」「晚学居士」「方竹丈人」などがあります。
    書・篆刻を学び、特に篆刻では、先行した名家 邓石如やその弟子 包世臣(ほうせいしん)らの影響を受けながら、独自の作風を築き上げました。書法・書体にも優れており、篆書・隷書・行草書など幅広い書体を手掛けました。
    篆刻界では、呉讓之は古印や碑文を模範とする古雅な「皖派(安徽系)」と明代以来の文人篆刻の伝統を継ぐ「浙派(浙江系)」の二大系を吸収し、のびやかで穏やかな線が特徴の「讓派」を確立しました。印刀を深く入れず、浅く軽やかに用いることで、しなやかで滑らかな線を生み出しました。
    呉讓之は生涯に一万以上の印を刻したと伝えられており、その作品は後世の篆刻家たちに大きな影響を与えました。

    1799年
    江蘇省宜興に生まれる。字は熙載、号は小亨、後に「虞山居士」などと号す。幼少期から書学に親しむ。

    1820年代頃
    初めは北碑を臨写し、のちに秦・漢の金石文に強く影響を受け、碑学派の書風を確立。

    1830年代頃
    篆書・隷書・楷書・行書に通じ、特に篆隷を融合した独自の書風を形成。徐三庚、趙之謙ら後世の書家に大きな影響を与える。

    1840年代頃
    篆刻において「皖派(安徽)」と「浙派(浙江)」の技法を折衷し、自らの「讓派(譲派)」を確立。石印芸術を芸術的領域に高めた功績が評価される。

    1853年
    太平天国軍が揚州を攻め落とした際、泰州へ避難。
    門弟の汪鋆(おう いん)に篆刻を教えた。

    1864年
    揚州へ戻る。自ら「目が衰えて印を刻めなくなった」と述べ、以後は書画のみで生計を立てた。

    1870年
    晩年は貧困に苦しみ、寺院に身を寄せて暮らし、困窮の中で逝去。

    呉讓之の代表的な作品

    • 篆書『宋武帝与臧焘敕』
    • 篆書『呉均帖』
    • 篆書『崔子玉座右銘』

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

    お電話以外での査定依頼

    品数の多い方おすすめ

    毎月、東京目白で開催

    LINEで画像を送るだけ

    フォームから画像送信

    査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    お電話以外での査定依頼

    品数の多い方おすすめ

    毎月、東京目白で開催

    LINEで画像を送るだけ

    フォームから画像送信

    査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

    出張買取

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    選べる買取方法