作品の査定・評価について
 虞集の作品を高く評価しております。
 もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
 虞 集(ぐ しゅう)(1272年-1348年)は、中国元代の儒学者。字は伯生、号は道園、邵庵先生。柳貫・黄溍・掲傒斯とともに「儒林四傑」と称せられる。楊載・掲傒斯・范梈とともに元詩の四大家ともいわれます。
 虞 集(ぐ しゅう)(1272年-1348年)は、中国元代の儒学者。字は伯生、号は道園、邵庵先生。柳貫・黄溍・掲傒斯とともに「儒林四傑」と称せられる。楊載・掲傒斯・范梈とともに元詩の四大家ともいわれます。父・虞汲はかつて黄岡の尉(郡県の下級官)を務めたが、宋の滅亡後、臨川崇仁(現在の江西省)に移住しました。虞集は幼いころから聡明で、書物を読むことができない時期には、母の楊氏から『論語』『孟子』『左伝』を口頭で教えたといいます。
1297年に大都(現在の北京)へ上り、大都路儒学教授に任命されました。その後、昇進して秘書少監となりました。仁宗の時代には集賢院修撰(文書編纂官)を務め、文宗の時代には奎章閣侍書学士となり、『皇朝経世大典』の編纂に参加しました。元順帝の即位後、病を理由に臨川へ帰郷し、1348年に77歳で没し、「文靖」の諡号(しごう)を贈られました。
虞集の代表的な作品
- 『道園学古録』50巻
- 『道園類稿』50巻
- 『道園遺稿』6巻
- 『虞文靖公道園全集』




