荻原碌山の買取
荻原碌山の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
荻原碌山(おぎわら ろくざん、1879年(明治12年)12月1日 - 1910年(明治43年)4月22日)は、明治期の彫刻家。本名は守衛(もりえ)、「碌山」は号である。長野県出身。
井口喜源治(きげんじ)の研成義塾に参加し、1899年(明治32)画家を志して上京、不同舎に学んだが、1901年(明治34)アメリカに留学。
1903年フランスに渡り、アカデミー・ジュリアンでJ・P・ローランスに師事した。
翌年のサロンでロダンの『考える人』を見て強く感動し、彫刻に転じた。
いったんアメリカに戻り苦学したのち、1906年ふたたびフランスに渡り、アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入り、ロダンを訪れた。
1908年帰国し、第2回文展に『文覚(もんがく)』と滞欧作を応募したが『文覚』のみ入選し、三等賞を受賞した。翌年第3回文展で『北条虎吉像』(重要文化財)が三等賞を受けたが、文展や太平洋画会展に発表した生命感あふれる新鮮な造形は、工部美術学校以来の外形描写を主とする彫刻界に大きな刺激を与えた。
そして戸張孤雁(とばりこがん)、中原悌二郎(ていじろう)、中村彝(つね)、堀進二ら多くの新進美術家に強い影響を及ぼし、荻原を中心に相馬愛蔵(そうまあいぞう)・黒光(こっこう)夫妻による「中村屋グループ」が形成され、戸張と中原は絵から彫刻に転じた。
帰国後わずか2年後の明治43年4月22日に急死したが、死後の第4回文展で絶作『女』(重要文化財)は三等賞を受けた。
充実した量塊に豊かな生命感をもつみずみずしい造形は、高村光太郎とともに、日本の彫刻に初めて本格的な近代の扉を開いた。
彫刻のほか油絵も描いた荻原の遺作は、アルプスを望む生地、長野県安曇野(あづみの)市に建てられた碌山美術館に収蔵され、公開されている。
1879年(明治12年)長野県南安曇郡東穂高村に5人兄弟の末っ子として生まれる。
1896年(明治29年)頃相馬黒光と出会う。
1901年 (明治34年)より渡米、西洋画を学ぶ。
1904年 (明治37年)パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」を見て彫刻を志す。
1906年 (明治39年)渡仏。アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入学。
1907年 (明治40年)ロダンに面会。「女の胴」「坑夫」などを制作。
1908年(明治41年)帰国。新宿にて彫刻家として活動を始める。「文覚」第二回文展で入選。
1909年 (明治42年)「デスペア」。第三回文展に「北条虎吉像」「労働者」を出品。
1910年 (明治43年)「母と病める子」「女」制作。4月22日急逝。第四回文展にて「女」文部省が買上げ。
井口喜源治(きげんじ)の研成義塾に参加し、1899年(明治32)画家を志して上京、不同舎に学んだが、1901年(明治34)アメリカに留学。
1903年フランスに渡り、アカデミー・ジュリアンでJ・P・ローランスに師事した。
翌年のサロンでロダンの『考える人』を見て強く感動し、彫刻に転じた。
いったんアメリカに戻り苦学したのち、1906年ふたたびフランスに渡り、アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入り、ロダンを訪れた。
1908年帰国し、第2回文展に『文覚(もんがく)』と滞欧作を応募したが『文覚』のみ入選し、三等賞を受賞した。翌年第3回文展で『北条虎吉像』(重要文化財)が三等賞を受けたが、文展や太平洋画会展に発表した生命感あふれる新鮮な造形は、工部美術学校以来の外形描写を主とする彫刻界に大きな刺激を与えた。
そして戸張孤雁(とばりこがん)、中原悌二郎(ていじろう)、中村彝(つね)、堀進二ら多くの新進美術家に強い影響を及ぼし、荻原を中心に相馬愛蔵(そうまあいぞう)・黒光(こっこう)夫妻による「中村屋グループ」が形成され、戸張と中原は絵から彫刻に転じた。
帰国後わずか2年後の明治43年4月22日に急死したが、死後の第4回文展で絶作『女』(重要文化財)は三等賞を受けた。
充実した量塊に豊かな生命感をもつみずみずしい造形は、高村光太郎とともに、日本の彫刻に初めて本格的な近代の扉を開いた。
彫刻のほか油絵も描いた荻原の遺作は、アルプスを望む生地、長野県安曇野(あづみの)市に建てられた碌山美術館に収蔵され、公開されている。
1879年(明治12年)長野県南安曇郡東穂高村に5人兄弟の末っ子として生まれる。
1896年(明治29年)頃相馬黒光と出会う。
1901年 (明治34年)より渡米、西洋画を学ぶ。
1904年 (明治37年)パリでオーギュスト・ロダンの「考える人」を見て彫刻を志す。
1906年 (明治39年)渡仏。アカデミー・ジュリアンの彫刻部に入学。
1907年 (明治40年)ロダンに面会。「女の胴」「坑夫」などを制作。
1908年(明治41年)帰国。新宿にて彫刻家として活動を始める。「文覚」第二回文展で入選。
1909年 (明治42年)「デスペア」。第三回文展に「北条虎吉像」「労働者」を出品。
1910年 (明治43年)「母と病める子」「女」制作。4月22日急逝。第四回文展にて「女」文部省が買上げ。
荻原碌山の代表的な作品
- 「坑夫」
- 「文覚」
- 「北条虎吉像」
- 「女」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
荻原碌山を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県