向井良吉の買取
向井良吉の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
向井良吉(むかい りょうきち、1918年(大正7年)1月26日 - 2010年(平成22年)9月4日)は、昭和後期から平成事態に活躍した彫刻家である。洋画家・向井潤吉の弟であり、戦後の抽象彫刻を代表するひとり。
出身は京都市下京区仏光寺通柳馬場西入東前町。生家は、額縁、屏風の製造を営んでいた。1930年、京都市立美術工芸学校彫刻科に入学する。1935年3月、同学校を卒業し、4月に東京美術学校彫刻科塑像部に入学。在学中の1940年9月に新制作派協会第5回展に「臥せるトルソ」が初入選した。翌年12月、学校を繰り上げ卒業した。同窓に建畠覚造がいた。翌年2月に、福井県鯖江の陸軍歩兵第36連隊に入営し、幹部候補生の訓練を受けた後南太平洋ニューブリテン島ラバウルに配属された。1945年8月に敗戦をラバウルで迎え、抑留生活を送る。その後、翌年6月に京都に居住し、7月にはマネキン会社七彩工芸を創業した。1954年から1年間ほどパリを中心に、ヨーロッパに遊学。1958年9月、行動美術協会展第13回展に「飛翔する形態」、「発掘した言葉」を出品する。「発掘した言葉」は、過酷な戦中期の体験をもとに、記憶を造形に昇華させ、「蟻の城」シリーズへの展開を導いた。これは、この作家の創作の基点となる代表作となった。同時に戦後彫刻の中でも、抽象表現の可能性と合成樹脂等の戦後に開発された素材の多様化を予知させる独自の位置を占めている。1959年9月、第5回サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として「発掘した言葉1」等4点を出品した。1980年9月、初の個展となる向井良吉彫刻展(東京、現代彫刻センター)を開催、「ヴァイオリン・チェロ」等11点を出品。1981年3月、第31回芸術選奨文部大臣賞を受賞。同年4月、武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン学科教授となる(88年に定年退職、名誉教授となる)。2010年9月4日死去。92歳。京都出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。
出身は京都市下京区仏光寺通柳馬場西入東前町。生家は、額縁、屏風の製造を営んでいた。1930年、京都市立美術工芸学校彫刻科に入学する。1935年3月、同学校を卒業し、4月に東京美術学校彫刻科塑像部に入学。在学中の1940年9月に新制作派協会第5回展に「臥せるトルソ」が初入選した。翌年12月、学校を繰り上げ卒業した。同窓に建畠覚造がいた。翌年2月に、福井県鯖江の陸軍歩兵第36連隊に入営し、幹部候補生の訓練を受けた後南太平洋ニューブリテン島ラバウルに配属された。1945年8月に敗戦をラバウルで迎え、抑留生活を送る。その後、翌年6月に京都に居住し、7月にはマネキン会社七彩工芸を創業した。1954年から1年間ほどパリを中心に、ヨーロッパに遊学。1958年9月、行動美術協会展第13回展に「飛翔する形態」、「発掘した言葉」を出品する。「発掘した言葉」は、過酷な戦中期の体験をもとに、記憶を造形に昇華させ、「蟻の城」シリーズへの展開を導いた。これは、この作家の創作の基点となる代表作となった。同時に戦後彫刻の中でも、抽象表現の可能性と合成樹脂等の戦後に開発された素材の多様化を予知させる独自の位置を占めている。1959年9月、第5回サンパウロ・ビエンナーレに日本代表として「発掘した言葉1」等4点を出品した。1980年9月、初の個展となる向井良吉彫刻展(東京、現代彫刻センター)を開催、「ヴァイオリン・チェロ」等11点を出品。1981年3月、第31回芸術選奨文部大臣賞を受賞。同年4月、武蔵野美術大学造形学部芸能デザイン学科教授となる(88年に定年退職、名誉教授となる)。2010年9月4日死去。92歳。京都出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。
向井良吉の代表的な作品
- 「勝利者の椅子」
- 「蟻の城」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
向井良吉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県