大内青圃の買取
大内青圃の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
大内 青圃(おおうち せいほ 1898(明治31)年12月12日 - 1981(昭和56)年2月21日)は、日本の仏師・彫刻家・日本芸術院会員。
東京都麻布で仏教学者である大内青巒の五男として生まれる。本名・正。兄は洋画家の大内青坡。
幼少期から父に仏教・篆刻を学び、兄青坡からは絵画・素描を学ぶ。
東京美術学校彫刻科木彫を卒業後は高村光雲に師事。木彫を学ぶ。水谷鉄也には塑像を学んだ。第11回再興院展で初入選を果たし、以降院展を中心に活躍を見せる。戦後の1960年の第45回院展で文部大臣賞を受賞。その間、帝展や文展・日展への出品も行う。
また、1927年に日本美術院同人、1948年には日展審査員、1958年に日本美術院評議員に就任し活躍。1963年には日本芸術院賞を受賞。のち日本芸術院会員となる。1971年には勲三等瑞宝章を受章する。
院展彫刻部解散後は個展の開催を中心に行う。作品は信仰心を感じる事の出来る仏教彫刻を彫り続け、温もりが感じる作風であった。
年表
1898年 東京都で生まれる
1922年 東京美術学校彫刻科木彫部を卒業
1924年 第11回再興院展に出品 初入選
1927年 日本美術院同人
1938年 第2回文展に無鑑査出品
1948年 日展審査員
1958年 日本美術院評議員
1960年 院展で文部大臣賞受賞
1961年 日本美術院彫刻部が解散
1963年 日本芸術院賞受賞
1969年 日本芸術院会員
1971年 勲三等瑞宝章受章
1981年 死去
東京都麻布で仏教学者である大内青巒の五男として生まれる。本名・正。兄は洋画家の大内青坡。
幼少期から父に仏教・篆刻を学び、兄青坡からは絵画・素描を学ぶ。
東京美術学校彫刻科木彫を卒業後は高村光雲に師事。木彫を学ぶ。水谷鉄也には塑像を学んだ。第11回再興院展で初入選を果たし、以降院展を中心に活躍を見せる。戦後の1960年の第45回院展で文部大臣賞を受賞。その間、帝展や文展・日展への出品も行う。
また、1927年に日本美術院同人、1948年には日展審査員、1958年に日本美術院評議員に就任し活躍。1963年には日本芸術院賞を受賞。のち日本芸術院会員となる。1971年には勲三等瑞宝章を受章する。
院展彫刻部解散後は個展の開催を中心に行う。作品は信仰心を感じる事の出来る仏教彫刻を彫り続け、温もりが感じる作風であった。
年表
1898年 東京都で生まれる
1922年 東京美術学校彫刻科木彫部を卒業
1924年 第11回再興院展に出品 初入選
1927年 日本美術院同人
1938年 第2回文展に無鑑査出品
1948年 日展審査員
1958年 日本美術院評議員
1960年 院展で文部大臣賞受賞
1961年 日本美術院彫刻部が解散
1963年 日本芸術院賞受賞
1969年 日本芸術院会員
1971年 勲三等瑞宝章受章
1981年 死去
大内青圃の代表的な作品
- 「十一面観音像」
- 「王女愛染欲」
- 「吉祥天女面」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
大内青圃を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。