作品の査定・評価について
上前智祐の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
上前智祐(1920–2018)は京都生まれの画家で、戦後日本前衛美術を代表する具体美術協会の創立メンバーです。独学で絵を学び、1954年に吉原治良に師事して具体に参加。以後すべての具体展に出品し、紙や布を縫い合わせる技法や、緻密な点描、素材の重なりによる画面構成で独自の表現を確立しました。1957年モダンアート協会新人賞を受賞し、国内外で高く評価されました。晩年も創作を続け、兵庫県文化賞を受賞するなど再評価が進みました。
緻密な手作業と「縫い」表現を特徴とする作風で知られています。
1920年
京都府中郡奥大野村で生まれる
1947年
第二紀会 第1回展にて「舞鶴港の夕景」を出品、初入選
1951年
神戸に移住
舞鶴で初の個展を開催
1954年
具体美術協会(Gutai/具体)の結成に参加
以降、協会解散まで所属し、すべての具体展に出品を続ける
1956年
神戸市垂水区の山林を購入し、住居兼アトリエを自力で整備開始
1957年
第7回モダンアート協会展に出品し新人賞を受賞
東京文化財研究所
1958年
「新しい絵画世界展 — アンフォルメルと具体」展出品
1964年
「現代美術の動向 絵画と彫刻展」出品
1966年
具体ピナコテカで個展を開催
1972年
具体美術協会が解散
1975年
アーティスト・ユニオン(AU)に加盟
1980年
神戸製鋼所などでのクレーン操作の仕事を退職し、創作活動に専念するようになる
1999年
回顧展「集合と稠密のコスモロジー 上前智祐展」開催
紺綬褒章・兵庫県文化賞を受賞
2005年
「上前智祐と具体美術協会」展(福岡市美術館)などに出展・参画
2012年
回顧展「卒寿を超えて 上前智祐の自画道」開催
2018年4月16日
逝去
緻密な手作業と「縫い」表現を特徴とする作風で知られています。
1920年
京都府中郡奥大野村で生まれる
1947年
第二紀会 第1回展にて「舞鶴港の夕景」を出品、初入選
1951年
神戸に移住
舞鶴で初の個展を開催
1954年
具体美術協会(Gutai/具体)の結成に参加
以降、協会解散まで所属し、すべての具体展に出品を続ける
1956年
神戸市垂水区の山林を購入し、住居兼アトリエを自力で整備開始
1957年
第7回モダンアート協会展に出品し新人賞を受賞
東京文化財研究所
1958年
「新しい絵画世界展 — アンフォルメルと具体」展出品
1964年
「現代美術の動向 絵画と彫刻展」出品
1966年
具体ピナコテカで個展を開催
1972年
具体美術協会が解散
1975年
アーティスト・ユニオン(AU)に加盟
1980年
神戸製鋼所などでのクレーン操作の仕事を退職し、創作活動に専念するようになる
1999年
回顧展「集合と稠密のコスモロジー 上前智祐展」開催
紺綬褒章・兵庫県文化賞を受賞
2005年
「上前智祐と具体美術協会」展(福岡市美術館)などに出展・参画
2012年
回顧展「卒寿を超えて 上前智祐の自画道」開催
2018年4月16日
逝去
上前智祐の代表的な作品
- 《作品(Work)》シリーズ
- 《縫いの作品》
- 《点描・稠密画面》