作品の査定・評価について
角谷一圭の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
角谷一圭(かくたに いっけい 1904年(明治37年)10月12日‐1999年(平成11年)1月14日)は、日本の釜師。大阪府出身。本名は辰次郎。
代々宮大工の家計であったが祖父の代から釜作りを開始。釜師の父巳之助から茶の湯釜の制作技法を学び、
1947年(昭和22年)、昭和天皇大阪行幸の際に釜を献上した。
他にも大国藤兵衛、香取秀真から茶釜、鋳金を学び、細見古香庵からは、茶釜を制作するにあたって大きく影響を受けた。
21歳の頃大阪府工芸展に出品した鉄瓶が受賞。本格的に創作活動に打ち込み始める。
終戦直後に出回っていた名釜修理や修復を行い、茶釜の鉄味、形態、地紋などを調査し、鎌倉期の筑前・芦屋釜を模範に和鉄釜を研究した。
1958年、第五回日本伝統工芸展に「海老釜」を出品し高松宮総裁賞を受賞。また1961年の第8回日本伝統工芸展にて「独楽釜」で朝日新聞社賞を受賞した。
1973年、第60回伊勢神宮式年遷宮神宝鏡31面を鋳造(1993年の第61回遷宮の際も制作。)1976年には勲四等瑞宝章を受章した。
1978年国の重要無形文化財「茶の湯釜」保持者として認定される。(人間国宝)
95歳の時逝去。
代々宮大工の家計であったが祖父の代から釜作りを開始。釜師の父巳之助から茶の湯釜の制作技法を学び、
1947年(昭和22年)、昭和天皇大阪行幸の際に釜を献上した。
他にも大国藤兵衛、香取秀真から茶釜、鋳金を学び、細見古香庵からは、茶釜を制作するにあたって大きく影響を受けた。
21歳の頃大阪府工芸展に出品した鉄瓶が受賞。本格的に創作活動に打ち込み始める。
終戦直後に出回っていた名釜修理や修復を行い、茶釜の鉄味、形態、地紋などを調査し、鎌倉期の筑前・芦屋釜を模範に和鉄釜を研究した。
1958年、第五回日本伝統工芸展に「海老釜」を出品し高松宮総裁賞を受賞。また1961年の第8回日本伝統工芸展にて「独楽釜」で朝日新聞社賞を受賞した。
1973年、第60回伊勢神宮式年遷宮神宝鏡31面を鋳造(1993年の第61回遷宮の際も制作。)1976年には勲四等瑞宝章を受章した。
1978年国の重要無形文化財「茶の湯釜」保持者として認定される。(人間国宝)
95歳の時逝去。
角谷一圭の代表的な作品
- 「独楽釜」
- 「海老釜」
- 「末広釜」
- 「平丸釜」
- 「馬ノ図真形釜」