明珍の買取
明珍の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
明珍(みょうちん)とは、室町時代より続いた甲冑師(かっちゅうし)の家名である。明珍派とされ、関東で活躍したが、江戸時代となると全国に分布した。その際に鐔(つば)・馬具なども製作したとされる。
平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったと伝えた。しかし実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであった。そのころにはすでに鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。また、江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。また、17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られており、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
平安時代末に初代出雲守紀宗介(きのむねすけ)が京都九条に居住し、近衛天皇から明珍の号を賜ったと伝えた。しかし実際に甲冑の作品をみるのは室町時代以降からであった。そのころにはすでに鎌倉雪ノ下、相州小田原、上野国小幡、常陸国府中、白井などの各地に分派が出来ていたとされる。また、江戸時代となると、江戸、高知、金沢、姫路、広島、福井、仙台、弘前などにも分布した。甲冑師ではこの明珍の系統がいちばん広まったとされる。鉄の鍛(きたえ)が良く、堅牢(けんろう)で実用的であることがこの派の特徴であり、甲冑のほかに鉄鐔(てつつば)、茶道具の鐶(かん)、火箸(ひばし)や馬の轡(くつわ)などの自在に動く置物なども生み出した。そのほかにも古甲冑の鑑定にも権威を示した。また、17代信家(のぶいえ)(室町後期)は名工として名高く、ほかに高義(たかよし)、義通(よしみち)も知られており、江戸時代にはこの三工を三作と称して珍重したとされる。
明珍の代表的な作品
- 「火箸風鈴シリーズ」
- 「ピアノ線材 火箸風鈴」
- 「花一輪 角」
- 「チタン製おりん」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
明珍を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県