買取作家

松尾芭蕉

まつお ばしょう

松尾芭蕉 について

松尾芭蕉の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

松尾 芭蕉(まつお ばしょう、1644年(寛永21年)- 1694年(元禄7年)10月12日)は、江戸時代前期に活躍した日本史上最高の俳諧師である。

出身は伊賀国(現在の三重県伊賀市)。本名を松尾宗房(まつお むねふさ)という。
幼名は金作であり、通称は甚七郎、甚四郎、藤七郎、忠右衛門、忠左右衛門である。
本名と合わせた形としては、松尾忠左右衛門宗房である。

芭蕉は発句(俳句)よりも俳諧(連句)を好み、俳諧(連句)の芸術的完成者とも言われた。
非常に芸術性の高い「蕉風」と呼ばれる句風を確立しており、後世では「俳聖」として世界的にも有名。
俳号は初めに実名宗房として、後に桃青、芭蕉(はせを)と改めた。
門下は北村季吟門下である。

特に有名な作品は「おくのほそ道」であり、これは1689年5月16日(元禄2年3月27日)に芭蕉が弟子の河合曾良と共に江戸を立ち、東北、北陸(下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など)を巡り、岐阜の大垣まで旅をした紀行文である。
また、芭蕉らにとって未知の国々を巡ったこの旅は、西行や能因などの歌枕、名所旧跡を辿る目的を持っており多くの名句が詠まれたとされる。
有名な句は、「夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさや つわものどもが ゆめのあと)」(岩手県平泉町)や、「閑さや岩にしみ入る蝉の声 (しずかさや いわにしみいる せみのこえ)」(山形県立石寺)、「五月雨をあつめて早し最上川 (さみだれを あつめてはやし もがみがわ)」(山形県大石田町)、「荒海や佐渡によこたふ天河 (あらうみや さどによこたう あまのがわ)」(新潟県出雲崎町)などがある。また、芭蕉はこの旅で各地に多くの門人を獲得した。特に金沢にて門人となった者達は、後に加賀蕉門発展の基礎ともなった。また、歌枕の地に実際に行き、変わらない本質と流れ行く変化の両面を実感する事により、「不易流行」に繋がる思考の基礎を我が物とした。

芭蕉は1694年(元禄7年)9月、門人の之道と珍碩が不仲であったため、その中を取り持つために大阪へ赴いた。
その際に心労が健康に障ったとも言われ、体調を崩した芭蕉は之道の家に移ったものの、10日の夜に発熱と
頭痛を訴えた。20日には回復も見られたが、29日夜に下痢が酷くなり容態は悪化の一途を辿る。
その後、御堂筋の花屋仁左衛門の貸座敷に移り、門人達の看病を受けた際に「病中吟」と称して
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」を詠んだ。
そして芭蕉は10月12日申の刻(午前4時頃)、息を引き取った。
14日には遺言に従い木曾義仲の墓の隣に葬られた。

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

松尾芭蕉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談