- 買取強化中
白隠慧鶴の買取
白隠慧鶴の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

諡は神機独妙禅師、正宗国師。15歳で出家、慧鶴と称する。
鐘の音を聞いて見性体験した24歳の頃、だんだんと高慢になっていった。信濃(長野県)飯山の正受老人(道鏡慧端)に厳しい指弾され、大悟、嗣法となる。托鉢に行き、老婆に放棄で叩かれ次の階梯の悟りを得る。禅病になるほど禅修行を行った。白幽子という仙人より「内観の秘法」を授かり回復した。白幽子の机の上には只『中庸』『老子』『金剛般若経』の3点が置かれていたという。後に、禅病を治す治療法を考案し、多くの若い修行僧を救うことになった。「内観の秘法」は気功でいう気海丹田式の功法に相当するものであり、またこれは天台小止観と同じとも言っている。 他にも「軟酥の法」を教授している。
またそれぞれの宗門を修めることがそれぞれに成道することに繋がると捉えているため、ほかの宗門を兼ねて修行するべきではないと戒めている。浄土門は浄土門として認め、真生念仏の人という話もしている。また妙法蓮華の話もしている。この体験は『夜船閑話』の著としてまとめられる。修行を進めていった42歳の時に、コオロギの声を聴き、仏法の悟りを完成した。
1716年、諸方の遊歴より、松陰寺に帰郷し布教を続け臨済宗を復興。「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた。宝暦8(1758)年、三島に寺地をえて竜沢寺の創建を進め、同10年、同寺で『息耕録』を講じてる。1769年、松陰寺において遷化する。84歳であった。現在、墓は原の松蔭寺にある。
彼は、悟後の修行(初めての悟り修行)の大切さを説き、生涯に36回の悟りを開いたと自称した。満ち足りることのない求道精神は、「大悟十八度、小悟数知らず」という言葉に表象され、現代に伝わっている。また、これまでの語録を練り直して公案を洗練させ、体系化した。読んだ修行者が、必ず参禅し真理を究めるようにと、自ら考案した「隻手音声」と最初の見性体験をした「趙州無字」の問いを、公案の最初の入り口に置いた。
また、菩提心(四弘誓願)の重要性を説いた。菩提心の無き修行者は「魔道に落ちる」と、自身の著作で語っている。彼は生涯において、この四弘誓願を貫き通し、民衆の教化および弟子を育てた。
白隠は、民衆に布教を広めていく中で、禅の教えを表した絵を数多く残した。正確な数字は、分かっていないが、1万点以上と言われている。独学にもかかわらず、『達磨図』(1719年)では、すでに優れた画技を見せている。
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
白隠慧鶴を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県