森狙仙の買取
森狙仙の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

狩野派や円山応挙らの影響を受けつつ、独自の画風を追い求め養子森徹山へと連なる森派の祖となった。主に動物画を描き、その中でも得意としていた猿画の代表作としては「秋山遊猿図」がある。
狙仙の残されている作品は、約90%以上は猿の絵と言われている。ユーモラスな仕草を描く構成力や、個々の猿の生き生きとした表情、柔らかな体毛の質感を表現する技術、巧妙な擬人化による親しみやすさなどは、狙仙ならではのものである。また猿画を学ぶにあたり、猟師に猿を生け捕りにしてもらい、観察をして猿画を書いた。しかし、それでは自然の猿を知ることが出来ないと知人に指摘されたため、山野で猿を観察していた。狙仙は、この観察に数年を費やしたという伝説を持つ。他にも鹿・狸・猫・虎などの動物画にも秀逸なものがある。その反面で、山水画や人物画はあまりない。
2006年12月現在に「秋山遊猿図」が重要美術品に認定されているのを除いて、国の重要文化財以上の指定を受けている作品はない。地方自治体の文化財として保護されているものは大阪府指定の「紫雲寺本堂内陣鳥獣画」、明石市指定の「猿の図絵馬」がある。「雨中桜五匹猿図」は2005年の切手趣味週間にちなんだ80円郵便切手の図案に採用された。
狙仙の生涯について残された資料は少なく、かなりの不明点が存在する。1747年(寛延元年)に絵師の森如閑斎という絵師の三男として生まれた。兄は、森陽信と森周峯である。出生地についていくつかの説があり、西宮説、大阪説、長崎説がある。いずれの説をとるとしても大阪を中心に活動したことは分かっている。
狙仙は、はじめ部如春斎のもとで狩野派の技術を学び、号を如寒斎とした。師である如春斎が亡くなったあたりから、円山応挙や沈南蘋の影響を受け、画風を変えた。その頃から写実を重視するようになった。それにより、猿画の名手としての評判が高くなったと考えられている。還暦を迎えた文化4年(1807年)の時に、それまで「祖仙」としていた号を改め、「狙仙」とした。狙仙は、1821年(文政4年)に大阪で死亡した。墓所は易往山西福寺(大阪市北区)にある。
森狙仙の代表的な作品
- 「紫雲寺本堂内陣鳥獣図」
- 「孔雀図」
- 「樹下双鹿図屏風」
- 「雪中三獣図」
- 「墨馬図屏風」
- 「龍・鹿図」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
森狙仙を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県