与謝野晶子の買取
与謝野晶子の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
・1878年(明治11年)12月7日~1942年(昭和17年)5月29日
・日本の歌人、作家、思想家
・戸籍名与謝野 志よう(よさの しょう)旧姓は、鳳(ほう)。本名は、志よう。夫は与謝野鉄幹(与謝野寛)
・雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。
※ペンネームは鳳志よう
・大阪府堺市出身
老舗和菓子屋「駿河屋」を営む家の三女として生まれ、9歳で漢学塾に入り、琴・三味線なども習う。
堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)に入学すると『源氏物語』などを読み始め古典に染まっていく。
また兄の影響を受け、「十二、三のころから、『柵草紙』(後には『めざまし草』)『文学界』や紅葉、露伴、一葉などの小説を読むのが一番の楽しみ」(『明星』1906年5月)であった。
20歳ごろより店番をしつつ和歌を投稿するようになる。
与謝野鉄幹と不倫の関係から結婚し、12人の子宝に恵まれる。
1900年(明治33年)に夫である与謝野鉄幹によって創立された新詩社の社友となり、その新詩社の機関誌「明星」に短歌を発表。翌年、女性の官能をおおらかに謳う処女歌集「みだれ髪」を刊行。
浪漫的な情趣をたたえた「明星調」は当時の青年層から熱狂的に支持されたと言われ、
その後も相次いで「舞姫」「小扇」「夢之華」などの歌集を刊行し浪漫派の歌人としてのスタイルを確立し名声を手にした。
明治40年代から大正期にかけての歌集・詩歌集に、「常夏」「佐保姫」「春泥集」「青海波」「夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」などがある。
また、昭和に入ってからも、「心の遠景」「白桜集」などの歌集も刊行されている。
さらに、上記の短歌、「君死にたまうことなかれ」をはじめとする詩や小説、童話のみならず、源氏物語などの古典研究にも注力する。
のちに鉄幹との共著『巴里より』で、「要求すべき正当な第一の権利は教育の自由である。」と、女性教育の必要性などを説いた。
1921年(大正10年)に建築家の西村伊作と、画家の石井柏亭そして夫の鉄幹らとともにお茶の水駿河台に文化学院を創設、男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学を成立させる。
婦人問題に関する評論活動、文化学院をよりどころとした女子教育など、多方面にわたって活躍し、その貢献は大きい。
1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を発表。
1911年(明治44年)史上初の女性文芸誌『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で始まる詩を寄稿
1912年(明治45年)フランスのパリに行く
※洋行費の工面は、森鴎外が手助けし、また『新訳源氏物語』の序文を書いた鴎外がその校正を代わった。
1912年5月5日、読売新聞が「新しい女」の連載を開始。第一回に晶子のパリ行きを取り上げ、翌6日には晶子の出発の様子を報じた。
翌6月の『中央公論』では、晶子の特集が組まれている。
このように『源氏物語』の現代語訳『新新源氏』、詩作、評論活動とエネルギッシュな人生を送り、女性解放思想家としても大きな足跡を残した。
・日本の歌人、作家、思想家
・戸籍名与謝野 志よう(よさの しょう)旧姓は、鳳(ほう)。本名は、志よう。夫は与謝野鉄幹(与謝野寛)
・雑誌『明星』に短歌を発表しロマン主義文学の中心的人物となった。
※ペンネームは鳳志よう
・大阪府堺市出身
老舗和菓子屋「駿河屋」を営む家の三女として生まれ、9歳で漢学塾に入り、琴・三味線なども習う。
堺市立堺女学校(現・大阪府立泉陽高等学校)に入学すると『源氏物語』などを読み始め古典に染まっていく。
また兄の影響を受け、「十二、三のころから、『柵草紙』(後には『めざまし草』)『文学界』や紅葉、露伴、一葉などの小説を読むのが一番の楽しみ」(『明星』1906年5月)であった。
20歳ごろより店番をしつつ和歌を投稿するようになる。
与謝野鉄幹と不倫の関係から結婚し、12人の子宝に恵まれる。
1900年(明治33年)に夫である与謝野鉄幹によって創立された新詩社の社友となり、その新詩社の機関誌「明星」に短歌を発表。翌年、女性の官能をおおらかに謳う処女歌集「みだれ髪」を刊行。
浪漫的な情趣をたたえた「明星調」は当時の青年層から熱狂的に支持されたと言われ、
その後も相次いで「舞姫」「小扇」「夢之華」などの歌集を刊行し浪漫派の歌人としてのスタイルを確立し名声を手にした。
明治40年代から大正期にかけての歌集・詩歌集に、「常夏」「佐保姫」「春泥集」「青海波」「夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」などがある。
また、昭和に入ってからも、「心の遠景」「白桜集」などの歌集も刊行されている。
さらに、上記の短歌、「君死にたまうことなかれ」をはじめとする詩や小説、童話のみならず、源氏物語などの古典研究にも注力する。
のちに鉄幹との共著『巴里より』で、「要求すべき正当な第一の権利は教育の自由である。」と、女性教育の必要性などを説いた。
1921年(大正10年)に建築家の西村伊作と、画家の石井柏亭そして夫の鉄幹らとともにお茶の水駿河台に文化学院を創設、男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学を成立させる。
婦人問題に関する評論活動、文化学院をよりどころとした女子教育など、多方面にわたって活躍し、その貢献は大きい。
1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を発表。
1911年(明治44年)史上初の女性文芸誌『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で始まる詩を寄稿
1912年(明治45年)フランスのパリに行く
※洋行費の工面は、森鴎外が手助けし、また『新訳源氏物語』の序文を書いた鴎外がその校正を代わった。
1912年5月5日、読売新聞が「新しい女」の連載を開始。第一回に晶子のパリ行きを取り上げ、翌6日には晶子の出発の様子を報じた。
翌6月の『中央公論』では、晶子の特集が組まれている。
このように『源氏物語』の現代語訳『新新源氏』、詩作、評論活動とエネルギッシュな人生を送り、女性解放思想家としても大きな足跡を残した。
与謝野晶子の代表的な作品
- ・1901年「みだれ髪」窓際でポーズをとる情熱的な作品が多いと評される歌集。 ・「君死にたまふことなかれ」が有名 ・『源氏物語』の現代語訳
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
与謝野晶子を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県