若山牧水の買取
若山牧水の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
若山牧水(わかやま ぼくすい)は、宮崎県東臼杵郡東郷村(現・日向市)の医師・若山立蔵の長男として生まれます。
1899年(明治32年)宮崎県立延岡中学校に入学。短歌と俳句を始めました。
18歳のとき、号を牧水とする。
由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものと言われております。
牧はまき、即ち母の名です。
水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」
1904年(明治37年)早稲田大学文学科に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし、「早稲田の三水」と呼ばれています。
1908年(明治41年)早稲田大学英文学科卒業。7月に処女歌集『海の声』出版。
1909年(明治42年)中央新聞社に入社。5ヶ月後に退社。尾上柴舟の入門。
1911年(明治44年)創作社を興し、詩歌雑誌「創作」を主宰。
※歌人・太田水穂を頼って長野より上京していた後に妻となる太田喜志子と水穂宅にて知り合います。
1912年(明治45年)友人であった石川啄木の臨終に立ち合う。同年、喜志子と結婚。
1913年(大正2年)長男・旅人(たびと)誕生。その後、2女1男をもうける。
1920年(大正9年)沼津の自然を愛し、特に千本松原の景観に魅せられて、一家をあげて沼津に移住する。
1926年(大正15年)詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊。
※静岡県が計画した千本松原伐採に対し、新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち、計画を断念させる。
1927年(昭和2年)妻と共に朝鮮揮毫旅行に出発し、約2ヶ月間にわたって珍島や金剛山などを巡るが、体調を崩し帰国。
1928年9月に日光浴による足の裏の火傷と下痢・発熱を起こして全身衰弱し、急性胃腸炎と肝硬変を併発して9月17日に自宅で死去する。享年43
沼津の千本山乗運寺に埋葬され、戒名は古松院仙誉牧水居士。
牧水の死後、詩歌雑誌「創作」は歌人であった妻・喜志子により受け継がれ、長男・旅人も歌人となり、沼津市立若山牧水記念館の第2代館長をつとています。
短歌の弟子としては、長谷川銀作・大橋松平・黒田忠次郎・大悟法利雄・山下秀之助などがいます。
自作の短歌の揮毫を多数制作しており、書家としても知られています。
◆沼津市の若山牧水記念館
また、情熱的な恋をしたことでも知られており、喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名なエピソードであります。
出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、1996年(平成8年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した業績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与しています。
牧水は埼玉県秩父地方を数度訪れて、歌と紀行文を残しています。
1899年(明治32年)宮崎県立延岡中学校に入学。短歌と俳句を始めました。
18歳のとき、号を牧水とする。
由来は「当時最も愛していたものの名二つをつなぎ合わせたものと言われております。
牧はまき、即ち母の名です。
水はこの(生家の周りにある)渓や雨やから来たものであった」
1904年(明治37年)早稲田大学文学科に入学。同級生の北原射水(後の白秋)、中林蘇水と親交を厚くし、「早稲田の三水」と呼ばれています。
1908年(明治41年)早稲田大学英文学科卒業。7月に処女歌集『海の声』出版。
1909年(明治42年)中央新聞社に入社。5ヶ月後に退社。尾上柴舟の入門。
1911年(明治44年)創作社を興し、詩歌雑誌「創作」を主宰。
※歌人・太田水穂を頼って長野より上京していた後に妻となる太田喜志子と水穂宅にて知り合います。
1912年(明治45年)友人であった石川啄木の臨終に立ち合う。同年、喜志子と結婚。
1913年(大正2年)長男・旅人(たびと)誕生。その後、2女1男をもうける。
1920年(大正9年)沼津の自然を愛し、特に千本松原の景観に魅せられて、一家をあげて沼津に移住する。
1926年(大正15年)詩歌総合雑誌「詩歌時代」を創刊。
※静岡県が計画した千本松原伐採に対し、新聞に計画反対を寄稿するなど運動の先頭に立ち、計画を断念させる。
1927年(昭和2年)妻と共に朝鮮揮毫旅行に出発し、約2ヶ月間にわたって珍島や金剛山などを巡るが、体調を崩し帰国。
1928年9月に日光浴による足の裏の火傷と下痢・発熱を起こして全身衰弱し、急性胃腸炎と肝硬変を併発して9月17日に自宅で死去する。享年43
沼津の千本山乗運寺に埋葬され、戒名は古松院仙誉牧水居士。
牧水の死後、詩歌雑誌「創作」は歌人であった妻・喜志子により受け継がれ、長男・旅人も歌人となり、沼津市立若山牧水記念館の第2代館長をつとています。
短歌の弟子としては、長谷川銀作・大橋松平・黒田忠次郎・大悟法利雄・山下秀之助などがいます。
自作の短歌の揮毫を多数制作しており、書家としても知られています。
◆沼津市の若山牧水記念館
また、情熱的な恋をしたことでも知られており、喜志子と知り合う前の園田小枝子との熱愛は有名なエピソードであります。
出身地・宮崎県では牧水の功績を称え、1996年(平成8年)より毎年、短歌文学の分野で傑出した業績を挙げた者に対し「若山牧水賞」を授与しています。
牧水は埼玉県秩父地方を数度訪れて、歌と紀行文を残しています。
若山牧水の代表的な作品
- 「海の声」、「創作」、「詩歌時代」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
若山牧水を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県