柳宗悦やなぎ むねよし/そうえつ

    柳宗悦の買取

    柳宗悦の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    柳宗悦 柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年(明治22年)3月21日 - 1961年(昭和36年)5月3日)は、民藝運動を起こした思想家、美学者、宗教哲学者。名前はしばしばそうえつと有職読みされ、欧文においてもSoetsuと表記される。

    東京・麻布市兵衛町において、海軍少将・柳楢悦の三男として生まれた。

    旧制学習院高等科を卒業ごろから同人雑誌「白樺」に参加する。東京帝國大学哲学科(現在の大学院人文社会系研究科)に進学し、宗教哲学者として執筆していた。

    しかし、西洋近代美術を紹介する記事も担当しており、やがて美術の世界へと関わっていく 。

    1913年(大正2年)大学卒業。このころからウォルト・ホイットマンの直観を重視する思想に影響を受け、これが芸術と宗教に立脚する独特な柳思想の基礎となった。

    1914年(大正3年)、声楽家の中島兼子と結婚。母・勝子の弟の嘉納治五郎が千葉・我孫子に別荘を構えており、宗悦も我孫子へ転居した。

    やがて我孫子には志賀直哉、武者小路実篤ら白樺派の面々が移住し、旺盛な創作活動を行った。陶芸家の濱田庄司との交友もこの地ではじまる。

    当時、白樺派の中では、西洋美術を紹介する美術館を建設しようとする動きがあり、宗悦たちはそのための作品蒐集をしていた。

    彼らはフランスの彫刻家ロダンと文通して、日本の浮世絵と交換でロダンの彫刻を入手する。 宗悦が自宅で保管していたところ、朝鮮の小学校で教鞭をとっていた浅川伯教が、その彫刻を見に宗悦の家を訪ねてくる。

    浅川が手土産に持参した「染付秋草文面取壺」を見て宗悦は朝鮮の工芸品に心魅かれる。1916年(大正5年)以降、たびたび朝鮮半島を訪ね、朝鮮の仏像や陶磁器などの工芸品に魅了された。

    1924年(大正13年)にはソウルに「朝鮮民族美術館」を設立、李朝時代の無名の職人によって作られた民衆の日用雑器を展示し、その中の美を評価した。

    1923年(大正12年)の関東大震災を機に、京都へ転居 。木喰仏に注目し、1924年から全国の木喰仏調査を行う。

    民衆の暮らしのなかから生まれた美の世界を紹介するため、1925年(大正14年)から「民藝」の言葉を用い[3]、翌年、陶芸家の富本憲吉、濱田庄司、河井寛次郎の四人の連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表した。

    『工藝の道』(1928年刊)では「用と美が結ばれるものが工芸である」など工芸美、民藝美について説いた。1931年(昭和6年)には、雑誌『工藝』を創刊、民芸運動の機関紙として共鳴者を増やした。

    1934年(昭和9年)、民藝運動の活動母体となる日本民藝協会が設立される。1936年(昭和11)に実業家の大原孫三郎の支援によって、東京駒場に日本民藝館が開設、宗悦が初代館長となった。また沖縄・台湾などの文化の保護を訴えた。

    1957年(昭和32年)、文化功労者に選定。

    晩年はリウマチや心臓発作との闘病を余儀なくされたが、なおも執筆活動を続けた。 1961年(昭和36年)春、脳出血により日本民藝館で倒れ、数日後に逝去した。 享年72歳。

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    柳宗悦を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法