福澤諭吉ふくざわ ゆきち

    福澤諭吉の買取

    福澤諭吉の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、新字体:福沢 諭吉、天保5年12月12日(1835年1月10日)- 明治34年(1901年)2月3日)は、日本の武士(中津藩士のち旗本)、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。慶應義塾の創設者。一万円札に描かれている。

    摂津国大坂堂島浜(現・大阪府大阪市福島区福島1丁目、通称 ほたるまち)にあった豊前国中津藩(現・大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士・福澤百助と妻・於順の次男(末子)として生まれる。

    2歳で父と死別、穏やかな母のもとで育つ。一緒に暮らしていたが、父・中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。後、福澤家に復する。

    父の後輩の江州水口藩・藩儒の中村栗園も諭吉の面倒を見ていた。5歳頃から藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受けはじめる。

    勉強は好きではなかったが、世間体を気にして勉強を始めた13歳の頃、漢学を学び早くも頭角を現す。以後様々な漢書を読み漁り、漢籍を修める。

    1854年、長崎に赴いて蘭学を学び、翌年大坂に出て緒方洪庵の適塾に入門。やがて塾長を務めた。5年江戸に下り、鉄砲洲の中津藩邸内に蘭学塾を開く。これが後の慶応義塾に発展する。

    1859年横浜に遊び蘭学の無力を痛感、英学に転向。翌1860年、咸臨丸(かんりんまる)に艦長の従僕として乗り込み渡米、1862年には、幕府遣欧使節団の探索方として仏英蘭独露葡6か国を歴訪、1864年に幕臣となる。

    1866年、これら洋行経験をもとに『西洋事情初編』を書き刊行、欧米諸国の歴史・制度の優れた紹介書として洛陽(らくよう)の紙価を高める。1867年幕府遣米使節に随従するが、その際かってに大量の書物を買い込んだかどで、帰国後3か月の謹慎処分を受ける。

    1868年4月、これまでの家塾を改革し慶応義塾と称し、「商工農士の差別なく」洋学に志す者の学習の場とする。上野戦争のさなかに経済学の講義をしていたエピソードは有名。

    この年、8月幕臣を辞し、中津藩の扶持も返上、明治政府からのたびたびの出仕要請も断る。1871年の廃藩置県を歓迎し、国民に何をなすべきかを説く『学問のすゝめ初編』を書き、冒頭に「天は人の上に人を造(つく)らず人の下に人を造らずと云(い)へり」という有名な人間平等宣言を記すとともに、西洋文明を学ぶことによって「一身独立、一国独立」すべきだと説いた。

    この書は当時の人々に歓迎され、第17編まで書き続け、総発行部数340万といわれるベストセラーとなった。ここに啓蒙思想家としての地位を確立した。

    1873年、当代一流の洋学者たちの結集した明六社(めいろくしゃ)に参加、『明六雑誌』などを舞台に文明開化の啓蒙活動を展開。

    また演説の重要性を指摘し、明六社や義塾で演説会を催した。1874年母死去。翌1875年『文明論之概略』を刊行、日本文明の停滞性を権力の偏重にあるとし、西洋文明を目的とし自由な交流と競合こそが日本を文明国にすると説いた。

    本書は日本最初の文明論の傑作であり、西洋文明を相対化する視点も示した。


    そのほか、雑誌『民間雑誌』『家庭叢談(そうだん)』などを刊行して民衆啓蒙に努めるが、しだいにその情熱を失い、1881年の『時事小言』では「天然の自由民権論は正道にして、人為の国権論は権道なり、我輩(わがはい)は権道に従ふ者なり」と宣言し、1885年には「脱亜論」を発表、「亜細亜(アジア)東方の悪友を謝絶する」というに至る。

    朝鮮の開明派金玉均(きんぎょくきん)らの亡命を保護したりしたが、基本的にはアジア諸国を犠牲にしても日本が欧米列強に伍(ご)していく道を選ぶのである。

    その間、東京府会議員(1878)、東京学士会院初代会長(1879)、名望家のサロン交詢社(こうじゅんしゃ)の結成(1880)、そして1882年には新聞『時事新報』の創刊に携わる。

    日清(にっしん)戦争に際しては、文明と野蛮の戦争と断じ、献金運動に奔走。

    勝利には感涙にむせんだという。晩年には『福翁百話』『福翁自伝』『女大学評論・新女大学』などを著述。

    明治34年2月3日、脳溢血(のういっけつ)で死去。常光寺(東京都品川区上大崎1丁目)に葬られた。法名大観独立自尊居士。

    自由主義者、民主主義者、合理主義者、女性解放論者などの高い評価と、西洋崇拝、政府への妥協、一般民衆への非情、権道主義への転向を批判する考えと、その評価はさまざまである。

    福澤諭吉の代表的な作品

    • 「学問のすゝめ」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    福澤諭吉を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    8:30〜17:30(月〜土・祝日も営業)

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法