秋野不矩の買取
秋野不矩の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

1927年に石井林響に師事し、1929年西山翠嶂に師事した。
その後、1936年文展鑑査展で選奨受賞など、早くから官展で実績を積み、画家としての地歩を固めた。
戦後は新しい日本画の創造を目指し、上村松篁や広田多津、吉岡堅ニ、山本丘人らと共に「創造美術」(現:創画会)の結成に参加する。そこで、官展時代の作風から脱却。西洋絵画の特長を取り入れるなど、人物画に新境地を開く。
1962年54歳の時には、インド・シャンチニケータンのビスバ-バラティ大学の客員教授としてインドに滞在。以来インドに魅せられ、風景、人々、寺院などをモチーフに作品を描いた。
その後は日本でも大学の教授を勤め後進の指導にあたった。
1999年にはこれまでの業績が認められ、文化勲章を受章。
2001年10月11日に京都の自宅で心不全のため死去した。
年表
1908年(明治41年)静岡県磐田郡二俣町に生まれる
1926年(大正15年)静岡県女子師範学校(後の静岡大学教育学部)卒業
1927年(昭和2年) 千葉県の石井林響に師事
1929年(昭和4年) 京都の西山翠嶂塾「青甲社」に入門
1938年(昭和13年)第2回新文展《紅裳》出品 特選受賞
1948年(昭和23年)「創造美術」を結成
1949年(昭和24年) 京都市立美術専門学校(現:京都市立芸術大学)助教授
1962年(昭和37年) インドの大学に客員教授として招かれる
1966年(昭和41年) 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授
1974年(昭和49年)「新制作協会」から日本画部が退会
「創画会」結成会員となる
京都市立芸術大学美術学部退職 名誉教授となる
1978年(昭和53年) 京都市文化功労者表彰
1981年(昭和56年) 京都府美術工芸功労者表彰
1983年(昭和58年) 天竜市(現:浜松市)名誉市民となる
1986年(昭和61年) 第27回毎日芸術賞受賞
1988年(昭和63年) 第1回京都美術文化賞受賞
1990年(平成2年) 第43回中日文化省受賞
1991年(平成3年) 文化功労者顕彰
1993年(平成5年) 第25回日本芸術大賞受賞
1998年(平成10年) 天竜市立秋野不矩美術館(現:浜松市秋野不矩美術館)開館
1999年(平成11年) 第17回京都府文化賞特別功労賞受賞
文化勲章受章
2001年(平成13年) 死去
秋野不矩の代表的な作品
- 「渡河」
- 「オリッサの寺院」
- 「砂上」
- 「紅裳」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
秋野不矩を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県