作品の査定・評価について
橋口五葉の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。
橋口五葉は1880年(明治13年)、鹿児島に生まれました。本名は清(きよし)。幼い頃から絵の才を示し、地元での基礎教育を経て上京し、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科に入学しました。川端玉章らのもとで学んだのち、のちに西洋画の影響を受けつつ独自の美人画様式を育てていきました。卒業後は装丁や装画の分野で高く評価され、夏目漱石『草枕』『虞美人草』などの装丁を手がけて知られるようになります。そのモダンで洗練されたデザイン感覚は、明治末から大正期の出版文化において大きな足跡を残しました。
明治末から大正期にかけて、浮世絵の伝統を近代的に蘇らせる「新版画運動」が版元・渡辺庄三郎らによって推進され、橋口五葉もこの動きに参加し、木版画による美人画を制作しました。
1915年頃から手がけた美人画木版は、従来の浮世絵美人画に西洋的な写実や繊細な感覚を融合させたもので、「近代美人画」の金字塔と評されます。
橋口五葉の美人画は、江戸浮世絵の大胆さと異なり、抑制の効いた優美な表現が特徴です。女性のしぐさや表情を日常の一瞬にとらえながらも、気品と静けさを備えた姿として描き出しました。その様式は後の伊東深水などにも影響を与え、近代木版美人画の基盤を築いたといわれています。
1921年(大正10年)、わずか41歳で急逝しましたが、美術・デザイン・版画の各分野で残した功績は大きく、日本近代美術史において欠かせない存在となっています。
橋口五葉の代表的な作品
- 浴場の女
- 髪梳ける女
- 長襦袢を着る女





