買取作家

福王寺法林

ふくおうじ ほうりん

福王寺法林 について

福王寺法林の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

福王寺 法林(ふくおうじ ほうりん、1920年11月10日 - 2012年2月21日)は、日本画家、日本芸術院会員。山形県生まれ。本名は福王寺雄一。

8人兄弟の長男として生まれ、唯一の男の子であった。幼少期から県道や空手など武道をたしなみ人一倍負けず嫌いなところがあり、小学一年生の時に、父と猟に行った際、銃の暴発で左目の視力を失う。

画家を志し16歳で上京。なかなか絵が売れず、貧困な生活を送る。21歳の時に戦争に召集される。戦争を生き残り、画家として生きるための決意として高価な画材を購入し、土の中に埋めていった。

絶対に生き残るという覚悟が見える。中国配線では壮絶な経験をするも戦争から生還。

1946年9月、26歳の時に復員し、山形県米沢市に帰る。2年後、結婚し、妻の愛子と絶え間ない努力を続け、次々と新作を世に送り出しました。

1949年、第34回日本美術院展覧会で『山村風景』が初入選を果たします。翌年、『朴青葉』を同展に出品。

この絵は「朴の木を包み込む水分を含んだ空気感を描いた」と話しています。1953年、33歳の時に東京三鷹市に転居。

1955年、『朝』という作品を出品し、第40回院展で奨励賞、白寿賞を受賞します。その後も『かりん』『朴に木』『落葉』『麦』『岩の石仏』『北の海』と次々と院展で受賞し、若手日本画家として福王寺法林の名を定着させます。

有名になったことで、個展も開催し、身近なものに密着したモチーフを描いたいた作風から、ヘリコプターなどを使った空中からの構図等、絵のモチーフが少しずつ変わっていきます。

1971年、第56回院展に出品した「山腹の石仏」は内閣総理大臣賞を受賞しています。1974年、ネパール、ヒマラヤに取材旅行に出かけ、第59回院展に、ヒマラヤを題材とした作品『ヒマラヤ』を出品します。

ここから、ヒマラヤを描き続けます。1977年、作品『ヒマラヤ連峰』で、第27回芸術選奨文部大臣賞を受賞する。

1984年、作品「ヒマラヤの花」で日本芸術院賞を受賞する。

1994年、日本芸術院会員。

1997年、勲三等瑞宝章受章。1998年、文化功労者顕彰受賞。2004年、文化勲章受章。2004年、米沢市名誉市民顕彰受賞。2005年、山形県名誉県民顕彰受賞。

2012年2月21日、心不全のため死去。享年91歳。叙従三位。

福王寺法林 の代表的な作品

  • 「北の海」
  • 「島灯」
  • 「ヒマラヤ連峰」
  • 「ヒマラヤの花」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

福王寺法林を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談