買取作家

平山郁夫 買取強化中

ひらやま いくお

平山郁夫 について

平山郁夫の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

平山郁夫

平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年6月15日 - 2009年12月2日)は日本画家、教育者。

旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、原子爆弾投下により被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。

第二次世界大戦後は、実家に近い旧制忠海中学(現広島県立忠海高等学校)に転校した。1947年、 東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。

前田青邨に師事。1952年、卒業と共に同校助手となる。1959年、原爆後遺症(白血球減少)で一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。以降、郁夫の作品には仏教をテーマとしたものが多い。

仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。

そのあと、郁夫はイタリアやフランスなど、ヨーロッパ諸国も訪ねている。1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまでシルクロードをくまなく旅している。

その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。1988年、ユネスコ親善大使に就任。1989年、 東京藝術大学学長に就任。

1995年まで務める。1992年、日中友好協会会長に就任。2008年まで務める。1992年、早稲田大学より名誉博士号贈呈。

1994年、文化財保護振興財団理事長(現・文化財保護・芸術研究助成財団) に就任。1996年、 日本育英会会長就任。2001年まで務める。

2001年、再び東京藝術大学学長に就任し、2005年まで務める。2005年、日韓友情年日本側実行委員長に就任。東京国立博物館特任館長に就任。

平城遷都1300年記念事業特別顧問。2009年、脳梗塞の為、死去。享年79歳。

平山郁夫 の代表的な作品

  • 「仏教伝来」
  • 「入涅槃幻想」
  • 「大唐西域壁画」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

平山郁夫を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談