- 帝室技芸員
堂本印象の買取
堂本印象の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

1910年に京都市立美術工芸学校卒業。卒業後は西陣織の図案描きの仕事をしていたが、日本画家を志して京都市立絵画専門学校に入学。1924年卒業。この間西山翠嶂に師事。1919年に帝展初出展作「深草」が初入選。また、帝展第3回展では「調鞠図」、「訶梨帝母(かりていも)」がともに特選となる。1925年の第6回展に出展した「華厳」では帝国美術院賞を受賞するなど第一級の日本画家として若い頃から認められた。
また、帝展、文展、日展等官展の審査員をしばしばつとめる。1950年には日本芸術院会員となった。その後は文化勲章、密教学芸賞受章。ローマ法皇からは壁画『栄光の聖母マリア』を描いた功績により、聖シルベストロ文化第一勲章を受章した。また、パリやニューヨーク、トリノ等でも個展を開催している。
一方で1934年に画塾東丘社を創立。1936年京都市立絵画専門学校教授をつとめるなど多くの後進育成にもあたっていた。また、1966年には、京都衣笠山の麓に「堂本美術館」を建設し自作を陳列、話題となった。
1975年9月5日に心不全のため、京都第二赤十字病院で死去。
作品は多作といえるが、初期における古典的題材による、文学性ゆたかな絵画は、戦後大きな変貌を示す。現実生活に取材した洋画的表現の濃いものとなり、1958年ごろからは抽象的画面を展開するようになる。また絵画だけでなく、彫刻やガラス工芸、染色など多才であった。
年表
1891年 京都に生まれる
1910年 京都市立美術工芸学校卒業
1919年 帝展初出展作「深草」が初入選
1924年 京都市立絵画専門学校卒業
1925年 第6回展「華厳」で帝国美術院賞受賞
1936年 京都市立絵画専門学校教授
1944年 帝室技芸員
1950年 日本芸術院会員
1961年 文化勲章
1962年 密教学芸賞受章
1963年 ローマ教皇ヨハネス23世より聖シルベストロ文化第一勲章受章
1975年 死去
堂本印象の代表的な作品
- 「訶梨帝母」
- 「瑞彩」
- 「木華開耶媛」
- 「蒼龍」
- 「瓜・西瓜」
- 「水郷欲雨」
- 「柳に鷺」
- 「柳樹と流水」
- 「高野山根本大塔壁画」
- 「四天王寺宝塔壁画」
- 「朝顔」
- 「新聞」
- 「聖徳太子憲法御宣布」
- 「婦女喫茶」(1958年) 「規範への抵抗」
- 「栄光の聖母マリア」
- 「遍界芳彩」
- 「香雲満堂」
- 「静風自来」
- 「兎春野に遊ぶ」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
堂本印象を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県