鏑木清方かぶらき きよかた

  • 買取強化中
  • 帝室技芸員

鏑木清方の買取

鏑木清方の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

鏑木清方 鏑木清方(かぶらき きよかた 1878年(明治11年)8月31日‐1972年(昭和47年)3月2日)は日本の浮世絵師、日本画家。東京都出身。本名は健一。
父は条野採菊というジャーナリストでありながら山々亭有人と号した幕末の人情本作家。

近代の日本の美人画家として、上村松園、伊東深水と並んで高く評価されている。
作品のほとんどが人物画であり、風景などはごくまれである。

1891年、浮世絵師の水野年方に師事。当時14歳。翌年には中学をやめて画家に専念していた。
1898年、日本絵画協会展に初めて大作を出品した。当時21歳。
以降、美人、風俗画家として活動を始めるが、青年期に泉鏡花と知り合い、その挿絵を描いたことや幼少時の環境からも終世、江戸情緒や浮世絵の美を追求していく。
1901年には当時の画家仲間たちと「烏合会」を結成し、烏合会の展覧会が主な作品の発表場所となった。

第二次大戦の空襲で東京の自宅が焼け、終戦後の晩年は鎌倉に移り住む。
関東大震災と第二次大戦による空襲という2つの災害で、鏑木清方が愛した明治時代の古き良き東京の風景は跡形もなくなってしまったが、鏑木清方は自分がこよなく愛した東京の下町風俗や当世風の美人を終生描き続けた。

鏑木清方の代表的な作品

  • 「一葉女史の墓」
  • 「墨田河舟遊」
  • 「朝涼」
  • 「築地明石町」
  • 「三遊亭円朝像」
  • 「一葉像」
  • 「暮れゆく沼」

買取実績

幅広く買取りいたします

鏑木清方の代表作品

築地明石町

1927年(昭和2年)に描かれ、帝国美術院賞を受賞し、清方を名実ともに日本を代表する画家のひとりに押し上げた作品です。水色のペンキが塗られた洋館の垣根や朝顔が描かれ、辺りは朝霧で白く霞んでいます。水色の着物に黒い羽織姿の女性が、どこかつんとした顔で立っているこの絵は、美術好きなら誰もが清方の代表作に挙げる作品でありながら、実は長いこと行方不明になっていた幻の作品です。2019年に発見され、東京国立近代美術館が三部作全てを計5億4000万円で購入しました。

三遊亭円朝像

1930年(昭和5年)の第11回帝展出品作の下絵で、明治を代表する名落語家・三遊亭圓朝を描いた作品です。圓朝は、幕末に芝居噺で人気を博したのちに「真景累ヶ淵」や「怪談牡丹燈籠」などの創作人情噺で名を馳せました。東京国立近代美術館には国の重要文化財に指定された清方の「三遊亭円朝像」が収蔵されています。清方の父は「やまと新聞」を経営していて、その影響で三遊亭円朝と親交があり、清方は円朝のお供をして旅をしたり、円朝の人情話の速記をしたりしていました。

一葉女史の墓

1902年(明治35年)に制作された作品で、泉鏡花が『新小説』誌上で短文「一葉の墓」を発表すると、清方はこれに触発され、築地本願寺にあった樋口家の墓を訪れました。樋口一葉の墓に、一葉の代表作「たけくらべ」の主人公美登利が詣でて、その墓に寄り掛かっているという有名な幻想的な絵です。清方は線香の煙の向こうに『たけくらべ』のヒロイン・美登利の幻を見たと言い、その体験に想を得て描かれました。

明治風俗十二ヶ月

昭和10年(1935年)に制作された作品で、江戸時代の浮世絵師、勝川春章の作品から想を得て、清方が明治30〜32年までの風俗を描いたものです。一月ごとに一幅を描いた、十二幅による作品で、「一月」はかるた、「四月」は花見といったように、季節に応じた人々の営みが生き生きと描かれています。12幅対の《明治風俗十二ヶ月》は東京国立近代美術館に所蔵されています。

新富町・浜町河岸

「新富町」は蛇の目傘を手に先を急ぐ新富芸者を、「浜町河岸」は隅田川の新大橋を背に踊りの稽古から帰る町娘を描いています。現在の中央区にある明石町、新富町、浜町の一帯は、幼少期に築地京橋に住んだ清方にとって思い出の地で、「古きよき明治」への追憶にあふれた絵画や随筆が数多く残されています。「新富町」「浜町河岸」は「築地明石町」から3年後の昭和5(1930)年に制作されました。同時制作ではないものの、いずれも清方にとって思い出深い町が主題となっており、自身も「三部作」だと言っていたそうです。

その他の鏑木清方の代表作リスト

墨田河舟遊道成寺(山づくし)鷺娘秋の夜花の雨
京鹿子娘道成寺雛市一葉墨田川両岸野崎村
露の干ぬ間町駕籠雪月花金沢三題大磯の風景
祭さじき朝図吉田屋市女笠婦女風俗十二ヵ月
浮世風呂隅田川舟遊図妓女像高島屋の美人画風俗風景

出張買取

  • 出張依頼

    お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

  • 日時決定

    お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

  • ご訪問・査定

    ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

  • 買取・お支払い

    ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

鏑木清方を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

美術品評価サービスについて

日本全国対応・出張料送料無料

買取対応地域

古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 宮城県
  • 秋田県
  • 山形県
  • 福島県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
  • 鳥取県
  • 島根県
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108 営業時間 : 8:30〜17:30 年中無休 買取も、年中無休でご訪問

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

ご相談・お申込みはこちらまで

ご相談・お申込み

経験豊富なオペレーターがご対応します

0120-08-5108

営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

お電話以外での査定依頼

品数の多い方おすすめ

毎月、東京目白で開催

LINEで画像を送るだけ

フォームから画像送信

査定料、訪問料は不要です。お気軽にご相談ください。

選べる買取方法