荒井寛方あらい かんぽう

    荒井寛方の買取

    荒井寛方の作品を高く評価しております。
    もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

    荒井 寛方(あらい かんぽう、明治11(1878)年8月15日 - 昭和20(1945)年4月16日)は、明治から昭和時代に活躍した日本画家である。


    栃木県塩谷郡氏家町で紋所や提灯の上絵を描く家に生まれる。本名、寛十郎。父の藤吉は素雲と号し、瀧和亭に師事。南画を学んでいた父の影響もあり、幼い頃から絵に親しむ。


    1899年に上京。水野年方に瀧和亭の勧めで入門。歴史画や風俗画を学ぶ。翌年、水野年方から寛方の号を与えられ、同門の四天王の一人と称された。また、1901年の第10回日本絵画協会共進会に風俗画である「温和」を出品。2等褒状を受け、その後も受賞を重ねる。文展でも活躍を見せ、1907年の第1回文展では入選。第2回文展に出品した「出陣」で3等賞に推される。その後も続けて入選を果たす。また、巽画会や紅児会にも参加。原三渓の庇護を受ける。


    1915年には日本美術院第2回展に「乳糜供養」を出品。同人に推挙され、以後院展で活躍を見せる。翌年には詩人のラビンドラナート・タゴールに招かれ、渡印。ビチットラ美術学校の絵画教授を務め、アジャンター石窟群の壁画などを模写した。1918年に帰国。帰国後は仏教関連を題材にした作品を、院展を中心に作品を発表。「仏画の寛方」と呼ばれ、大正期院展の傾向であったインド的趣向の代表者であった。


    その後中国やヨーロッパに渡り、各地を取材する。1940年には文部省より法隆寺金堂壁画の模写事業の主任画家に依嘱される。専心模写を続けたが、1945年に完成を見ないまま急逝した。



    年表
    1878(明治11)年 栃木県で生まれる
    1899(明治32)年 上京 
              水野年方に入門
    1902(明治35)年 国華社に入社
    1907(明治40)年 第1回文展に「菩提樹下双幅」を出品 入選
    1908(明治41)年 第2回文展に「出陣」を出品 3等賞
    1909(明治42)年 第3回文展に「射戯」を出品 3等賞
    1910(明治43)年 第4回文展に「車争ひ」を出品 褒状
    1911(明治44)年 第5回文展に「竹林の聴法」を出品 褒状 
    1914(大正3)年 日本美術院復興で同展に出品
    1916(大正5)年 詩聖タゴールに招かれてインドに渡る
              アジャンターの壁画を模写
    1918(大正7)年 帰国
    1924(大正13)年 中国を訪問
    1926(大正15)年 渡欧
    1940(昭和15)年 法隆寺金堂壁画の模写に従事
    1945(昭和20)年 逝去

    荒井寛方の代表的な作品

    • 「乳糜供養」
    • 「玄奘と太宗」
    • 「龍虎図」

    出張買取

    • 出張依頼

      お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

    • 日時決定

      お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

    • ご訪問・査定

      ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

    • 買取・お支払い

      ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

    美術品の時価評価が必要な皆さまへ

    荒井寛方を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。

    美術品評価サービスについて

    ご相談・お申込みはこちらまで

    ご相談・お申込み

    経験豊富なオペレーターがご対応します

    0120-08-5108

    営業時間 :8:30〜17:30 年中無休

    査定料、訪問料、ご相談料などの追加費用は一切不要です。まずはお気軽にご相談ください。

    選べる買取方法