- 買取強化中
- 帝室技芸員
松林桂月の買取
松林桂月の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

出身は山口県萩市。
元の姓は伊藤、本名は篤。
字は子敬である。別号に香外、玉江漁人。
妻の松林雪貞(せってい)も日本画家。南画を得意。
作品は美しいだけでは無く、崇高な精神性と幽玄的な世界感があり、日本のみならず海外でも高い評価を獲得した。
「最後の文人画家」とも評されるなど、渡辺崋山や椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎とした、近代の写生画の流行を十分に取り込み、そこに漢籍、漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。
尋常小学校を卒業後、地元の素封家・瀧口吉良の援助を受け上京する。1894年野口幽谷に師事した。師の死後は独学で画技をみがいた南画の表現に新たな世界を開拓し、南画界の重鎮と呼ばれる。官展の中心画家で、1906年日本南宗画会を結成する。
1919年帝展の審査員、1932年帝国美術院の会員、1937年帝国芸術院の会員、1944年7月1日には帝室技芸員となる。戦前の40代後半から60代にかけては桂月の最盛期とされ、力作の多くをこの時期に残している。桂月作品の特色は、右上から左下に向かう構図法であり、その特色がはっきり現れるのもこの頃である。
1947年に日中文化協会理事となり、1948年には日本美術協会理事を勤める。1949年、日展運営委員会常任理事、1954年、同理事となる。戦後日展に書が加えられたのは、桂月の働きかけが大きいと言われている。しかし桂月自身は、戦後の前衛書道は評価しなかった。1958年に文化勲章を受章、文化功労者、日展顧問となる。1961年、日本南画院の会長となり、死後従三位勲二等旭日重光章を受章した。弟子に白井烟嵓・大平華泉・西野新川などがいる。
松林桂月の代表的な作品
- 「怒涛健鵰」
- 「松林仙閣図屏風」
- 「山楼鎖夏」
- 「秋景山雉図」
- 「長門峡」
- 「山居図屏風」
- 「溪山春色」
- 「愛吾盧図」
- 「秋園」
- 「春宵花影図」
- 「松泉」
- 「深林」
- 「香橙」
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
松林桂月を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県