買取作家

横山操

よこやま みさお

横山操 について

横山操の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

横山操

横山 操(よこやま みさお、男性、1920年(大正9年)1月25日 - 1973年(昭和48年)4月1日)は、新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)出身の日本画家。

1920年、新潟県生まれ。

中学を卒業後に画家を志して上京し、光風会会員の石川雅山の家に下宿して油彩を学ぶ。石川のすすめで日本画に転向し、1939年、川端画学校日本画部に入学。

1940年、川端龍子の主宰する青龍展に『渡船場』を出品、初入選する。当時のことを横山は「青龍社はそのころ、一番新しい時代の絵画を歓迎しつつあった。青龍社に入選することが、アバンギャルドの一員になったような気がして嬉しかったものであった」と振り返っている。

その年の12月に20歳で召集を受け、中国各地を転戦し、1945年の終戦後にシベリアに抑留された。1950年1月に復員、一度郷里に戻ったが再び上京し、ネオン会社のデザイナーとして働く。4月の青龍社展に、抑留中体をもとにした「カラガンダの印象」を出品。以後、62年に脱退するまでの12年間、青龍展に作品を発表し続けた。

青龍社時代の作品には、『溶鉱炉』『炎炎桜島』『塔』など奔放でダイナミックなものが多いが、脱退後は『赤富士』など繊細で叙情的なものを描くようになる。さらに、1963年、伝統的な画題である『瀟湘八景』や『越路十景』などで墨による表現に取り組んだ。

1966年、懇意にしていた加山又造とともに多摩美術大学日本画科教授となり、後進の指導にあたる。

1971年、脳卒中で倒れて右半身が不自由になり、左手で制作するようになる。

1973年、死去。享年53歳。

横山操 の代表的な作品

  • 「ウォール街」
  • 「グランドキャニオン」
  • 「塔」
  • 「富士雷鳴」
  • 「カザフスタンの女」  「越路十景 蒲原落雁」

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

横山操を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談