- 買取強化中
菱田春草の買取
菱田春草の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

明治以降の画家としては、重要文化財の指定が最も多い作家である。
1874年、長野県伊那郡飯田(現・飯田市)に旧飯田藩士の菱田鉛治の三男として生まれる。1890年(明治23年)、東京美術学校(東京藝術大学)に入学。大観、観山の1学年後輩であった。
美校での師は橋本雅邦。春草は大観、観山とともに、当時美校校長であった岡倉天心の強い影響下にあったが、岡倉天心は過激な日本画改革論者であったため、批判するものも多く、東京美術学校校長を辞任する。当時、美校の教師であった春草や大観、観山も天心と一緒に美校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加した。
春草、大観らは、1900年(明治33年)頃から、従来の日本画では当たり前だった輪郭線をなくした無線描法を試みた。
1903年(明治36年)、大観と共にインドへ渡航。1904年(明治37年)には岡倉、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国。
1906年(明治39年)には日本美術院の五浦移転と共に同地へ移り住む。大観、勧山らとともに制作を続ける。
1907年(明治40年)には文展の第1回展が開催。この時出品した、色彩点描技法を用いた「賢首菩薩」も手法の革新性のため、当時の審査員には評価されなかった。
その後、春草は網膜炎の治療のため、1908年(明治41年)には東京へ戻り、代々木に住んだ。代表作「落葉」は、代々木近辺の雑木林がモデルとなっている。(「落葉」は伝統的な屏風形式を用いながら、空気遠近法を用いて日本画の世界に合理的な空間表現を実現した名作)
1911年(明治44年)、腎臓疾患(腎臓炎)のため死去。享年37歳。伝統的な日本画の世界にさまざまな斬新な技法を導入し、近代日本画の発展に大きな貢献をした画家であった。
大観は、後に日本画の大家と褒められると、「春草の方が上手い」と答えた。また「(春草が)生きていれば自分の絵は10年は進んだ」とも残している。
菱田春草の代表的な作品
- 「寡婦と孤児」
- 「水鏡」
- 「秋景(渓山紅葉)」
- 「菊慈童」
- 「雪後の月」
- 「王昭君」
- 「賢首菩薩」
- 「紅葉山水」
- 「落葉」
- 「黒き猫」
菱田春草 買取実績
出張買取
出張依頼
お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。
日時決定
お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。
ご訪問・査定
ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。
買取・お支払い
ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。
美術品の時価評価が必要な皆さまへ
菱田春草を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。
日本全国対応・出張料送料無料
買取対応地域
古美術永澤は日本国内なら出張料・宅配送料は無料です。
まずはお気軽に査定をお申し込みください。
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 新潟県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
- 岐阜県
- 静岡県
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 京都府
- 大阪府
- 兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県