買取作家

奥村吉兵衛 千家十職茶道具表具師

おくむら きちべえ

奥村吉兵衛 について

奥村吉兵衛の作品を高く評価しております。
もし作品がお手元にございましたらぜひご相談ください。

奥村 吉兵衛(おくむら きちべえ)は千家十職の1人。三千家御用達の表具師として、家元らの揮毫の軸装(掛け軸に仕立てること)や風呂先屏風、釜の敷物の一種である「紙釜敷」の製作などを行う。当代は12代。

奥村家は佐々木氏の末裔を称し、近江国北部の「谷の庄」なるところの郷士であったとされる。

奥村三郎定道の代、姉川の戦いの後、主家浅井氏が滅亡して浪人となる。定道の息子・奥村源六郎定次は長男・源子郎を前田利家に仕官させ、長男は後に「奥村摂津守定光」を名乗り加賀藩士となる。

次男・吉右衛門清定は仕官せず、母方の家業を継いで商人となり京にて表具屋となる。この清定が初代とされる。

2代・吉兵衛は表千家6代・覚々斎の取りなしにより紀州徳川家御用達となり、家運興隆の基礎を作る。

その後数代に渡り男子が夭折し跡取りに恵まれず、代々婿養子を郷里の北近江より迎える事態となる。

その中の1人、6代・吉兵衛は奥村家の功績をまとめるために調査を重ね、家系図はもちろん、歴代の表具作成の記録などを文書化する。

8代・吉兵衛は歴代の中でも最も名手といわれる一方、国学、儒学に通じ、尊皇攘夷派の学者や志士と深く交わりを持った人物である。

しかし、皮肉にも明治維新後の文明開化により茶道が衰退、奥村家は大ダメージを受ける。9代・吉兵衛はこの困難な時代に名跡を継ぎ、奥村家の建て直しに成功、現在に至る。

出張買取

Step1
出張依頼

お気軽にご相談ください。お電話・LINE・メールフォームから承ります。

出張依頼

Step2
日時決定

お品物についてお聞きした後、ご都合のよいご訪問日時を調整し決定いたします。

日時決定

Step3
ご訪問・査定

ご指定の日時に目利きがご訪問し、お品物を拝見して、査定額をご提示いたします。

ご訪問・査定

Step4
買取・お支払い

ご提示した査定額にご納得いただきましたら、その場で現金でお支払いいたします。

買取・お支払い

美術品の時価評価が必要な皆さまへ

奥村吉兵衛を含め、相続や企業の帳簿価格の見直し等で必要な美術品・骨董品の時価評価は、「美術品評価サービス」がございます。 美術品評価サービスについて

お問い合わせ

フリーダイヤル 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)

0120-08-5108

古美術永澤の3つの買取方法

選べる3つの買取方法

出張買取

  • 宅配買取
  • 持込み鑑定会

お気軽にお電話ください

  • 0120-08-5108
  • 受付時間 8:30〜17:30(月〜土、祝日も営業)
pagetop
TEL:0120-085-108 LINEでのご相談 メールでのご相談